工学

蓄電池 (ちくでんち)

蓄電池 読み:チクデンチ
とは、

概要

詳細≫

蓄電池は、電気エネルギーを化学エネルギーなどの形で蓄え、必要なときに電気として取り出せる二次電池の一種。

充電・放電を繰り返し行えるため、携帯電話やノートパソコン、電気自動車、非常用電源など幅広い用途で使われている。

種類にはリチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池などがある。

効率や寿命、安全性の面で技術開発が進んでいる。

語源

詳細≫

蓄電「電気を蓄える」という意味から、「蓄電池」はその役割を持つ電池を指す言葉として使われている。

関連記事

充電

蓄電

二次電池

二次電池 (にじでんち)

二次電池 読み:ニジデンチ
とは、

概要

詳細≫

二次電池は、外部から電気を供給して充電でき、何度も繰り返し使用可能な蓄電池の一種。

代表的なものにリチウムイオン電池や鉛蓄電池、ニッケル水素電池などがある。

使い切りの一次電池と違い、環境負荷の低減やコスト面でのメリットが大きく、スマートフォンや電気自動車、再生可能エネルギーの蓄電など幅広い用途で使われている。

語源

詳細≫

二次」は「二度目以降に使える」という意味で、使い捨ての一次電池と対比される。充電によって化学反応を逆転させ、電池のエネルギーを回復できる仕組みから名付けられた。

関連記事

一次電池

蓄電池

リチウムイオン電池

一次電池 (いちじでんち)

一次電池 読み:イチジデンチ
とは、

概要

詳細≫

一次電池は、内部の化学反応によって電気を発生させる使い切りタイプの電池で、充電して再利用することができない。

代表的なものにマンガン乾電池アルカリ乾電池がある。

小型で軽量なためリモコンや懐中電灯などの機器に広く使われるが、使い切ると廃棄する必要がある。

電解液や構造により性能や用途が異なる。

語源

詳細≫

一次」は「一度だけ使う」という意味で、充電可能な「二次電池」と対比される。電池の分類上、初めから電気を放出する一次反応を利用する電池を指す。

関連記事

二次電池

マンガン乾電池

アルカリ乾電池

リチウムイオン電池 (りちうむいおんでんち)

リチウムイオン電池 読み:リチウムイオンデンチ
とは、

概要

詳細≫

リチウムイオン電池は、充電して繰り返し使える二次電池の一種。

正極と負極の間でリチウムイオンが移動することで電気エネルギーを蓄えたり放出したりする。

軽量で高エネルギー密度を持ち、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車など多くの電子機器や産業用途で使われている。

充電や高温での取り扱いには注意が必要で、安全性向上のための制御回路や保護機構が組み込まれることが多い。

語源

詳細≫

リチウムイオン」は、電池内で電荷の移動に関わるリチウムの陽イオン(Li⁺)を意味する言葉に由来する。英語では lithium-ion battery(リチウムアイオンバッテリー) と呼ばれ、日本語ではこれを音訳して「リチウムイオン電池」と呼ばれるようになった。

関連記事

リチウム

イオン

二次電池

マンガン乾電池 (まんがんかんでんち)

マンガン乾電池 読み:マンガンカンデンチ
とは、

概要

詳細≫

マンガン乾電池は、正極に二酸化マンガン、負極に亜鉛を使い、電解液に酸性の塩化アンモニウムや塩化亜鉛水溶液を用いた一次電池の一種。

電圧は1.5ボルトで、比較的安価で製造されるため、リモコンや時計などの低消費電力機器に広く使われている。

容量や放電特性はアルカリ乾電池に劣るが、軽い負荷の連続使用に適している。

酸性の電解液を使うため、長期間の保存では液漏れのリスクが高い。

語源

詳細≫

マンガン」は正極に使われる二酸化マンガンから来ている。

関連記事

マンガン

乾電池

アルカリ乾電池