民主主義 (みんしゅしゅぎ)

民主主義 読み:ミンシュシュギ
Democracy 読み:デモクラシー
とは、

概要

詳細≫

民主主義とは、国民一人ひとりが政治に参加し、社会のルールや方針を自ら決定していくべきだとする考え方や政治体制のこと。

代表的な形式には、国民が直接意思を示す「直接民主制」と、選ばれた代表者を通じて意思を反映する「間接民主制(代表制)」がある。

自由な選挙、言論の自由、多数決の原則、少数意見の尊重などが重視され、権力が特定の人物や集団に集中しないような仕組みが整えられる。

現代の多くの国家はこの民主主義に基づいた政治体制を採用している。

語源

詳細≫

民主」は「民(国民)が主(主人公)」という意味で、「主義」は一定の思想や立場を表す語。
英語 democracy の訳語で、これはギリシャ語 demos「民衆」kratos「権力、支配」に由来する。
19世紀以降、西洋の政治思想を日本語に翻訳する中で定着した表現。

関連記事

Be My Valentine (ビーマイバレンタイン)

be my valentine 読み:ビーマイバレンタイン/ビーマイヴァレンタイン
とは、

【句】

概要

詳細≫

Be my valentine は、バレンタインデーに用いられる表現で、「あなたを特別な相手として想っている」という気持ちを伝える言葉。

恋人・好きな人・好意を寄せる相手に向かって、「私のバレンタイン(愛する人)になってほしい」という意味で使う。

カードや贈り物に添えて書かれることが多く、告白や愛情表現の定型句として定着している。

語源

詳細≫

valentine は、バレンタインデーにちなむ「愛する人」を意味する英語表現で、
キリスト教の聖人・聖バレンタイン(Saint Valentine)に由来する。
古くは「valentine」とはバレンタインデーに贈り物やカードを交わす相手そのものを指していた。
Be my valentine” はその伝統的な言い回し。

関連記事

バレンタインデー

執事 (しつじ)

執事 読み:シツジ
とは、

『雇われて家事等の仕事を担当する職』

概要

詳細≫

執事は、主人に仕えて家の業務全般を管理する役職。

使用人を統率し、屋敷内の秩序と業務を取り仕切る。

教会では、儀式の準備や運営を担当する役職としても使われる。

語源

詳細≫

「とりおこなう」「しごと」で、「仕事を執り行う者」を表す。
中国の官職名に由来し、のちに家政職や教会職の意味で定着した。

関連記事

下院 (かいん)

下院 読み:カイン
とは、

概要

詳細≫

下院とは、二院制の議会において上院と並立する議院の一つで、国民からの直接選挙によって選ばれることが多く、立法過程の主導的役割を担うとされる。

一般に下院は任期が短く、議員数も多く、選出も比較的広範囲の民意に基づくため、国民の意思をより反映する機関と位置づけられる。

多くの国では予算案の提出権が下院にあるなど、実務的な権限が強い場合も多い。
日本では衆議院、アメリカでは下院(House of Representatives)、イギリスでは庶民院(House of Commons)がこれに該当する。

下院」という名称は上下関係を意味するものではなく、制度上の呼称として用いられている。

語源

詳細≫

」は位置や序列の下方を表すが、制度上の上下関係を示すものではない。
下院」は、英語の「Lower House」やフランス語の「Chambre basse」などの訳語として、明治期に導入された言葉。
上院と対になる形で命名され、議会制度の翻訳語として定着した。

関連記事

二院制

上院

上院 (じょういん)

上院 読み:ジョウイン
とは、

概要

詳細≫

上院とは、二院制を採る議会において、下院と対をなす議院の一つであり、より慎重な審議や長期的な視点に基づく判断を担うことが多い。

通常、上院議員の任期は下院より長く、選出方法も異なる(例:間接選挙や任命制など)。

国によって具体的な権限や位置づけには差があり、アメリカでは上院が外交や条約承認などで大きな役割を持つ一方、日本では参議院(=上院に相当)が衆議院と比べて権限がやや制限されている。

上院」という名称は制度的な上下関係を示すものではなく、あくまで二つの院の役割の違いを表す呼称である。

語源

詳細≫

上院」は明治時代に西洋の議会制度(特にイギリスやフランス)を翻訳・導入する際に生まれた語で、「Upper House」や「Chambre haute」の訳語にあたる。
この語は当時の漢文調の行政政治用語に多く見られる構造を持ち、以後広く定着した。

関連記事

二院制

下院