上院 (じょういん)

上院 読み:ジョウイン
とは、

概要

詳細≫

上院とは、二院制を採る議会において、下院と対をなす議院の一つであり、より慎重な審議や長期的な視点に基づく判断を担うことが多い。

通常、上院議員の任期は下院より長く、選出方法も異なる(例:間接選挙や任命制など)。

国によって具体的な権限や位置づけには差があり、アメリカでは上院が外交や条約承認などで大きな役割を持つ一方、日本では参議院(=上院に相当)が衆議院と比べて権限がやや制限されている。

上院」という名称は制度的な上下関係を示すものではなく、あくまで二つの院の役割の違いを表す呼称である。

語源

詳細≫

上院」は明治時代に西洋の議会制度(特にイギリスやフランス)を翻訳・導入する際に生まれた語で、「Upper House」や「Chambre haute」の訳語にあたる。
この語は当時の漢文調の行政政治用語に多く見られる構造を持ち、以後広く定着した。

関連記事

二院制

下院