二院制 読み:ニインセイ
両院制 読み:リョウインセイ
とは、
『議会が二つの院で構成されている制度』
概要
詳細≫
二院制とは、立法機関である議会が、異なる性格や役割を持つ二つの院(通常「上院」と「下院」)によって構成される制度のこと。
各院には独自の構成・権限・任期などが設けられており、互いに抑制と均衡を保ちながら立法を行う仕組みとなっている。
この制度は、国民の多様な意見を反映したり、拙速な立法を防ぐことを目的として採用されることが多い。
日本では衆議院と参議院、アメリカでは上院(Senate)と下院(House of Representatives)などがこの制度に該当する。
なお、「両院制(りょういんせい)」という語も同じ意味で用いられるが、制度名としては「二院制」が一般的である。
語源
詳細≫
二「2つ」院「政務・審議を行う機関」という意味から。
「二院制」はそれぞれ独立した語の組み合わせで、明治期以降の立憲政治導入とともに定着した言葉とされる。