Grating (グレーチング)

grating 読み:グレーチング/グレイティング
とは、

【名】

【名】

概要

詳細≫

gratingは、金属や木材、プラスチックなどで作られた格子状の構造物を指す。主に通気や水の排水、あるいは建築の一部として使用される。

日本では道路や歩道の溝蓋の正式名称として「グレーチング」が使われており、これもgratingの一種である。グレーチングは、通行を妨げず、下を流れる水を効率的に排水するために設置される。

語源

詳細≫

ラテン語の grattare「ひっかく」に由来。格子が引っ掻いたような構造であることから、格子状のものを指すようになった。

grating” が「不快な、耳障りな」という意味で使われるようになったのは、ひっかく音が不快に感じられ、その音が耳障りであることから派生した意味だと考えられる。

関連記事

格子

食パン (しょくパン)

食パン 読み:ショクパン
とは、

概要

詳細≫

食パンとは、パンの一種で、小麦粉酵母、塩、砂糖などを使って発酵させた生地を四角い型に入れて焼き上げたもの。

特徴として、ふわっとした食感と、厚めにスライスして食べることが一般的で、朝食やサンドイッチに利用されることが多い。

語源

詳細≫

「主食用パン」説

明治時代に日本でパンが紹介されたとき、「主食として食べるパン」を意味する「主食用パン」と呼ばれていたことから来ている。この言葉が略されて「食パン」となったと考えられている。

「消しパン」との区別説

美術のデッサンで使う「消しパン」と区別するために、食用のパンを「食パン」と呼ぶようになった説もある。

関連記事

消しパン (けしぱん)

消しパン 読み:ケシパン
とは、

概要

詳細≫

消しパンとは、パンの切れ端を鉛筆や木炭で描いた線を消すために使う道具で、主にデッサン絵画の練習に使用される。

起源

詳細≫

消しパンは、消しゴムが発明される前に、鉛筆や木炭の線を消すために使われていた。

1770年代以前、特にイギリスでは、化学者で発明家のジョゼフ・プリーストリーが天然ゴムで字を消せることを発見するまでは、パンが最も一般的な消し具の一つだった。

関連記事

被写体 (ひしゃたい)

被写体 読み:ヒシャタイ
とは、

概要

詳細≫

被写体とは、カメラやレンズを通して撮影される物や人、風景などを指す。

写真や映像の中で中心的な役割を果たす対象のことで、撮影者の意図や構図によって選ばれる。

語源

詳細≫

「受ける」「うつす」「もの」で、「写されるもの」という意味から。

関連記事

接写 (せっしゃ)

接写 読み:セッシャ
とは、

概要

詳細≫

接写とは、カメラで対象物を至近距離から撮影し、細部を鮮明に写す技法を指す。

商品写真や小物の詳細を伝えるためによく使われる。

語源

詳細≫

「ちかづく」「うつす」で、「近づいて写す」という意味から。

関連記事

被写体