Decade (デケイド)

decade 読み:デケイド/ディケイド
とは、

【名】

語源

詳細≫

ギリシャ語の dekas「10」に由来。

関連記事

清酒 (せいしゅ)

清酒 読み:セイシュ
とは、

概要

詳細≫

清酒とは、米を主原料とする伝統的な醸造酒で、日本で最も古くから作られてきた酒の一つ。

主に水、米、米酵母を使って醸造され、アルコール度数は通常15〜20%程度。

清酒と日本酒の違い

詳細≫

日本酒は、清酒の一種で、原料の米に日本米のみを使用し、日本国内で醸造したものを指す。つまり、日本酒は「清酒」という大きなカテゴリーの中に含まれる、より限定的な酒を指す。

語源

詳細≫

「すみきった」という意味。濁酒と区別するために、透明な酒を「清酒」と呼ぶようになった。

関連記事

日本酒

神酒 (みき)

神酒/御酒 読み:ミキ
とは、

概要

詳細≫

神酒は、神道の儀式や祭祀において、神々に捧げられる清酒のこと。

神酒は、神様に対する崇敬の念を表し、神聖な場を清めるための重要な役割を担っている。

語源

詳細≫

元々「神酒(みき)」という言葉があり、これは神に捧げる酒を意味していた。
この「みき」に、さらに敬意を込めて「御」を付けた形が「御酒(おみき)」となる。
そして、さらに敬意を込めて「神」に「御」を重ねた形が「御神酒(おみき)」で、神に捧げる酒に対する敬意を示す言葉になった。

関連記事

日本酒 (にほんしゅ)

日本酒 読み:ニホンシュ
とは、

概要

詳細≫

日本酒とは、米を主原料とする伝統的な醸造酒で、日本で最も古くから作られてきた酒の一つ。

主に水、米、米酵母を使って醸造され、アルコール度数は通常15〜20%程度。

なお、日本酒清酒という広いカテゴリーに含まれる一部で、原料として日本米を使用し、国内で醸造された酒に限定される。

清酒と日本酒の違い

詳細≫

日本酒は、清酒の一種で、原料の米に日本米のみを使用し、日本国内で醸造したものを指す。つまり、日本酒は「清酒」という大きなカテゴリーの中に含まれる、より限定的な酒を指す。

起源

詳細≫

その起源は定かではないが、弥生時代にはすでに米を原料とした酒が造られていたとする説が有力。

神事や儀式で使われる「神酒」として登場し、日本の文化に深く根ざしてきた。

日本酒という名称は、明治時代に政府が酒類を分類する際に定められ、これ以降「日本酒」として広く認識されるようになった。焼酎などの他の酒類よりも古い歴史を持ち、日本文化に深く根付いている。

関連記事

清酒

醸造酒

シャリ (しゃり)

シャリ/舎利 読み:しゃり
とは、

概要

詳細≫

シャリとは、寿司に使用される酢飯を指す言葉。

適度な硬さと甘酸っぱさを持つ炊きたての米に、酢・砂糖・塩を混ぜて作られる。

語源

詳細≫

仏教用語の舎利仏陀の遺骨」が語源。白く輝く米の姿が遺骨に似ていることに由来する。

関連記事

寿司