医学

胃ろう (いろう)

胃ろう/胃瘻 読み:イロウ
とは、

概要

詳細≫

胃ろうとは、胃に直接栄養や水分を送り込むために、腹部から胃にかけて作られる人工的な通路のこと。

主に経口摂取が困難な患者の栄養補給手段として用いられる。

語源

詳細≫

「いぶくろ」瘻孔」で、「胃に穴をあける」という意味から。

関連記事

瘻孔

瘻孔 (ろうこう)

瘻孔 読み:ロウコウ
とは、

概要

詳細≫

瘻孔とは、体内の組織や臓器同士、または体内と体外をつなぐ異常な穴や通路を指す医学用語。

自然にできる場合もあれば、治療や栄養補給のために人工的に作られることもある。

語源

詳細≫

」は古代中国の医学用語で、体内外や臓器間にできた異常な通路や膿の出口を意味する言葉。「」は穴や通路を指す漢字である。この二つが組み合わさり、体内外や臓器間をつなぐ管状の穴を表す言葉となった。

関連記事

主訴 (しゅそ)

主訴 読み:シュソ
とは、

概要

詳細≫

主訴とは、患者が医療機関を訪れた際に最も強く訴える症状や治療を求める理由のこと。

医師が診断を行う際の重要な手がかりとなり、診察の焦点を絞るために使われる。例えば、風邪の場合「喉が痛い」「咳がひどい」などが主訴となる。

語源

詳細≫

「おもな」「うったえる」で、「主な訴え」という意味から。

関連記事

BMI (ビーエムアイ)

Body Mass Index 読み:ボディマスインデックス
BMI 読み:ビーエムアイ
ボディマス指数 読み:ボディマスシスウ
とは、

概要

詳細≫

BMIは、体重と身長の関係から肥満度を判定するための指標

成人の基準値は18.5以上25未満が適正とされ、これを超えると肥満と見なされる場合がある。一方で、18.5未満は「低体重」とされ、栄養不足や免疫力低下、骨粗しょう症などの健康リスクが増加する。

BMIは適正範囲内を維持することが重要。

計算式

詳細≫

計算式は以下。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の二乗

計算例

身長:170cm(1.70m)体重:60kg)

BMI = 60 ÷ (1.70 × 1.70)
= 60 ÷ 2.89
= 20.76

語源

詳細≫

body「身体」mass「質量」index指数指標」で、「身体の質量を表す指標」という意味から。

関連記事

mass

index

脊椎 (せきつい)

脊椎 読み:セキツイ
とは、

概要

詳細≫

脊椎とは、背骨を構成する一つ一つの骨を指す。

脊椎は積み重なって脊柱を形成するため、脊柱は脊椎の集合体と言える。

関連記事

脊柱