ひな祭り/雛祭り 読み:ひなまつり
桃の節句 読み:もものせっく
とは、
『女の子の成長と幸せを願う3月の節句』
日付
3月3日
概要
詳細≫
雛祭りとは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願うもの。
雛人形を飾り、桃の花や菱餅、ひなあられを供え、家族で祝う。
やること
詳細≫
雛人形を飾る
子供の健やかな成長を願って雛人形を飾る。
桃の花を飾る
中国では桃が厄や邪気を払うとされ、縁起の良い植物とされているため、桃の花を飾る。
縁起の良いものを食べる
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひなあられ、菱餅など、縁起の良い食べ物を食べる。
起源・由来
詳細≫
雛祭り
物忌みの行事の「流し雛」と、人形に着物を着せたりりする女の子の遊びの「ひいな遊び」が一緒になり、「雛祭り」へ変化したと言われている。
桃の節句
桃の花が咲く時期であることから。
同義語
上巳 (じょうし/じょうみ)
関連記事
節句
雛人形
打上げ/打ち揚げ/打揚げ
(ウチアゲ)
とは、
『何かを高く打ち上げること』
『何かをやり遂げること、またその後に開催する宴会』
語源
歌舞伎で演奏される音楽の演奏終了時に、太鼓を打ち終えることを”打ち上げ“と呼んだことから。
関連記事
宴会
漫才 (マンザイ)
とは、
『話の掛け合いで客を笑わせる芸』
語源
千秋万歳「 新年に家々を訪れて祝いの言葉を述べ舞を演じる芸」が語源。
関連記事
千秋万歳
リンク
節分 読み:せつぶん/せちぶん
とは、
『立春の前日』
日付
立春の前日で、2月3日頃。
二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。
概要
詳細≫
元々、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、年に4回あった。
しかし、立春が一年の始まりとして重要視されるようになり、立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになった。
目的
詳細≫
悪いものを追い払い、福を呼び込むための行事。
風習
詳細≫
豆まき
昔は、病気や災害などの厄災は鬼の仕業と考えられていた。鬼を退治する力があるとされる炒った豆を投げることで、邪気を払うとされる。
恵方巻きを食べる
その年の恵方を向きながら、無言で太巻きを食べると願いが叶うとされる。
語源
詳細≫
節「季節」分「分ける」で、「季節を分ける」という意味から。
関連記事
二十四節気
恵方
恵方巻き