ひな祭り (ひなまつり)

ひな祭り/雛祭り 読み:ひなまつり
桃の節句 読み:もものせっく
とは、

『女の子の成長と幸せを願う3月の節句

日付

3月3日

概要

詳細≫

雛祭りとは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願うもの。

雛人形を飾り、桃の花や菱餅、ひなあられを供え、家族で祝う。

やること

詳細≫

雛人形を飾る

子供の健やかな成長を願って雛人形を飾る。

桃の花を飾る

中国では桃が厄や邪気を払うとされ、縁起の良い植物とされているため、桃の花を飾る。

縁起の良いものを食べる

ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひなあられ、菱餅など、縁起の良い食べ物を食べる。

起源・由来

詳細≫

雛祭り

物忌みの行事の「流し雛」と、人形に着物を着せたりりする女の子の遊びの「ひいな遊び」が一緒になり、「雛祭り」へ変化したと言われている。

桃の節句

桃の花が咲く時期であることから。

同義語

上巳 (じょうし/じょうみ)

関連記事

節句

SNSでもご購読できます。