文化

三三九度 (さんさんくど)

三々九度 読み:サンサンクド
とは、

概要

詳細≫

三三九度は、神前式で行う儀式のひとつ。日本の結婚式で行われる儀式でもあり、新郎新婦がお酒を酌み交わすことで、夫婦の契りを結ぶ。を両手で受け、3口で飲み干すのが習わし。

語源

詳細≫

異なる3つので3回ずつ酌み交わすことから、「三三九度」と呼ばれるようになった。

同義語

三献の儀 (さんこんのぎ)

夫婦固めの盃 (ふうふがためのさかずき)

関連記事

水戸の三ぽい (読み)みとのさんぽい

水戸の3ぽい
(ミトノサンポイ)
とは、

三つの気質

水戸で生まれ育った人には、「怒りっぽい・理屈っぽい・骨っぽい」といわれる三つの気質があるといわれている。

「理屈っぽい」や「骨っぽい」を、「飽きっぽい」や「忘れっぽい」に置き換えていわれることもある。

同義語

茨城の三ぽい (いばらきのさんぽい)

関連記事

気質

骨っぽい