【名】water (うぉーたー)とは、
『水』
古英語が語源
関連記事
リンク
【名】water (うぉーたー)とは、
『水』
古英語が語源
関連記事
【熟】cup of joe
(かっぷおぶじょう)
とは、
『一杯のコーヒー』
語源は諸説あるが、アメリカ海軍のジョセフス・ダニエルズ長官が艦船でのアルコールの供給を禁止したため、コーヒーが代わりに飲まれるようになり、”A cup of joe” と呼ばれるようになったといわれている。
Autophagy 読み:おーとふぁじー
とは、
『細胞内の古いタンパク質を分解する体の仕組み』
ギリシャ語が語源で、auto「自分自身」phagía「食べる」で、自分自身の古いタンパク質を食べる」という意味から。
腐肉食 (ふにくしょく)
とは、
『動物の死骸を主たる食物とする動物』
『ゴミを集めて再利用する人』
フランス語の escauwage「税金の徴収」が語源。
その後、ゴミや廃棄物を漁る動物や人を指すようになった。
関連記事
chateaubriand (しゃとーぶりあん)
とは、
『牛のヒレ肉中央の最も太い部分』
牛1頭からおよそ600g程しか取れない。
政治家シャトーブリアンに由来し、シャトーブリアンが好んで食していたことから。
関連記事