生物学

善玉菌 (ぜんだまきん)

善玉菌 読み:ゼンダマキン
とは、

概要

詳細≫

善玉菌とは、腸内で有益な働きをする細菌で、腸内フローラを健康に保つ役割を果たす。

代表的な善玉菌にはビフィズス菌や乳酸菌があり、これらは腸内で有害な細菌の抑制や免疫機能の強化をサポートする。

また、消化を助けたり、腸内環境を整えることで便通の改善にも繋がる。ヨーグルト発酵食品に多く含まれ、食事で摂取することができる。

語源

詳細≫

善玉」は、良い影響を与えることを意味し、腸内で有益な働きをすることからこの名前がつけられた。

関連記事

ビフィズス菌

勿忘草 (わすれなぐさ)

勿忘草/忘れな草/ワスレナグサ 読み:わすれなぐさ
学名:Myosotis scorpioides 読み:ミオソティススコルピオイデス
とは、

概要

詳細≫

勿忘草とは、ムラサキ科に属する植物で、小さな青や紫の花を咲かせる。

ヨーロッパ原産で、花言葉は「私を忘れないで」。

湿地や川辺に生えることが多い。観賞用としても栽培される。

語源

詳細≫

ドイツ語の Vergissmeinnicht「私を忘れないで」)に由来する。中世ヨーロッパの伝説で、騎士が恋人のためにこの花を摘もうとした際、川に落ちて流される直前に「私を忘れないで」と叫んだことから、この名がついたとされる。この言葉が漢字に訳され「勿忘草」となった。

関連記事

血漿 (けっしょう)

血漿 読み:ケッショウ
とは、

概要

詳細≫

血漿とは、血液の約55%を占める黄色っぽい液体成分で、主に水、タンパク質、電解質、ホルモン、栄養素などを含む。

赤血球や白血球血小板などの血球成分を運ぶ役割を持ち、酸素や栄養素の運搬、老廃物の排出、免疫や血液凝固の調整などに関与する。

語源

詳細≫

「血液」漿「液体」という意味から。

関連記事

血小板

クロダイ (くろだい)

クロダイ/黒鯛/烏頬魚 読み:くろだい
学名 Acanthopagrus schlegelii 読み:アカンソパグルスシュレゲリ
とは、

概要

詳細≫

クロダイは、スズキ目タイ科に属する魚で、日本沿岸の磯や河口に広く分布する。

体長は最大で80cm程度に成長し、食用として人気があり、釣りの対象魚でもある。

由来

詳細≫

クロダイ

黒色で強い歯を持つことから「クロダイ」と呼ばれる。

Acanthopagrus schlegelii

Acanthopagrus は、ギリシャ語の akantha「棘」pagrus「イサキ」が語源で、「棘のあるイサキ」という意味から。schlegelii の部分は、ドイツの動物学者ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel)にちなんで名付けられた。

同義語

チヌ/茅渟/海鯽 (ちぬ)

関連記事

栃の実 (とちのみ)

栃の実/とちの実/トチの実 読み:トチノミ
とは、

関連記事

栃の木