慣用句

いい面の皮 (いいつらのかわ)

好い面の皮/いい面の皮 読み:いいつらのかわ
好面の皮 読み:よいつらのかわ
とは、

概要

詳細≫

好い面の皮とは、本人が損な役回りや割に合わない状況に置かれているにもかかわらず、それに気づかずにいる人に対して、皮肉を込めて使う言葉。

特に、厚かましく振る舞っているのにその立場の不利さを自覚していない人や、不本意な状況にあるのに気づかずにいる人に対して用いられる。

語源

詳細≫

「面の皮」は顔の皮膚を指し、転じて羞恥心や遠慮といった感情を表すようになった。「好い」は単に「良い」という意味ではなく、皮肉や反語的なニュアンスを含む。江戸時代の芝居や落語で使われた表現が影響しているとされるが、語源には諸説あり特定は難しい。

関連記事

皮肉

上前を撥ねる (うわまえをはねる)

上前を撥ねる/上前をはねる 読み:ウワマエヲハネル
とは、

概要

詳細≫

上前を撥ねる」は、商売や取引で相手の利益を奪うことを指す。

具体的には、売り上げの一部を自分の取り分として取るなど、不正に利益を得る行為を表す。

語源

詳細≫

この表現の「上前」は、江戸時代の「上米」に由来している。「上米」は、幕府に納める米を意味し、大名が幕府に上納する米を指していた。

関連記事

上前

院政を敷く (いんせいをしく)

院政を敷く/院政ををしく 読み:インセイヲシク
とは、

概要

詳細≫

院政を敷く」は、表向きには権力を持たず、他者の背後で実権を握り支配する行為を指す。

関連記事

院政

音頭を取る (おんどをとる)

音頭を取る 読み:オンドヲトル
とは、

語源

詳細≫

雅楽において、演奏を先導する主奏者を「音頭(おんどう)を取る」と言ったことに由来。そこから転じて、集団の中で物事を先導する意味で使われるようになった。

関連記事

音頭