科学
構造色 (こうぞうしょく)
銀化ガラス (ぎんかガラス)
銀化ガラス 読み:ギンカガラス
とは、
『古代ガラスが土中で化学反応を起こし、表面に銀色や虹色の膜が形成される現象』
概要
詳細≫
銀化ガラスは、長期間土中に埋まっていた古代のガラス製品が、土壌中の成分と化学反応を起こして表面に薄い多層膜を形成する現象を指す。
この膜は光の干渉や乱反射により、銀色や虹色、玉虫色に輝く。特に古代ローマ時代のガラス製品(ローマングラス)に多く見られ、太古のロマンを感じさせる美術品やアクセサリーとして高い価値を持つ。
発生には数百年から数千年にわたる特定の土壌・湿度・温度条件が必要で、人工的に再現することは非常に難しい。
また、光の角度や観察者の位置によって色が変化し、独特の美しい輝きを放つ。
語源
関連記事
ガラス (がらす)
ガラス 読み:がらす
硝子 読み:がらす/しょうし
とは、
『二酸化ケイ素を主成分とする、透明または半透明の硬い非晶質の物質』
概要
詳細≫
ガラスは主に二酸化ケイ素(SiO₂)を主成分とし、急冷して結晶化を防いだ非晶質(アモルファス)固体。
透明性・硬度・耐熱性・化学的安定性を持ち、窓材や容器、光学機器、電子部品など幅広く利用される。
人類は古代から装飾品や容器としてガラスを使ってきたが、近代では建築や科学技術に欠かせない材料となっている。
組成を調整することで、耐熱ガラス、光ファイバー、液晶ディスプレイ用基板など多様な機能を持たせることができる。
語源
詳細≫
ゲルマン祖語 glasan「光沢がある、輝く」 に由来する。
この語は古英語の glæs、ドイツ語の Glas、オランダ語の glas などに受け継がれたもので、透明で光沢のある物質を指す意味を持つ。
日本語の「ガラス」は江戸時代にオランダ語 glas を経由して伝来した外来語であり、漢字表記の「硝子」は和製漢字として、輸入品である透明な鉱物質の物体を表すために当てられた。