科学

ホログラム (ほろぐらむ)

ホログラム 読み:ほろぐらむ
とは、

概要

詳細≫

ホログラムとは、光の干渉を利用して作られる、視覚的に立体的な効果を持つ画像やシール

偽造防止や装飾目的で使われ、クレジットカードやパスポートなどに見られる。

日本語と英語における「ホログラム」の違い

詳細≫

英語では、hologram は特に「レーザーを用いて作られた立体画像」を指すことが多い。

一方、日本語の「ホログラム」は、それに加えて「偽造防止用のキラキラしたシール」や「立体的に見える映像全般」にも使われることがある。

日本で使われる「ホログラム」を英語で表現する場合、hologram ではなく、holographic imageや holographic sticker などが適切。

語源

詳細≫

英語の hologram「レーザーを用いて作られた立体画像」から。

関連記事

hologram

方解石 (ほうかいせき)

方解石 読み:ホウカイセキ
Calcite 読み:カルサイト
とは、

概要

詳細≫

方解石は、化学式 CaCO₃ で表される炭酸カルシウムの結晶で、地球上で広く見られる鉱物の一種。透明なものや白色、黄色、ピンク色など、様々な色を持つ。

特徴的な性質として、結晶構造が三方晶系であり、特定の方向に割れやすい「劈開」を持つ。

また、強い二重屈折を示すため、光学的な応用にも利用されることがある。

石灰岩や大理石の主成分としても知られる。

語源

詳細≫

方解石の語源は、この鉱物が特定の方向に規則的に割れる性質(劈開)に由来する。「方」は割れる方向を、「解」は割れることを意味し、「一定方向に割れる石」という意味になる。もともとは別の鉱物「硬石膏」を指していたが、後に現在の炭酸カルシウム鉱物に転用された歴史がある。

関連記事

鉱物

熟成 (じゅくせい)

熟成 読み:ジュクセイ
とは、

概要

詳細≫

熟成とは、食材や物質が時間の経過によって品質や風味、状態を高める過程を指す。

特に食品では、酵素や微生物の働きにより味や香りが深まり、肉やチーズ、酒などに用いられることが多い。

語源

詳細≫

「じゅうぶんに」「できあがる」が組み合わさり、時間をかけて状態を整えることを表す。

関連記事

酵素

臭化銀 (しゅうかぎん)

臭化銀 読み:シュウカギン
とは、

概要

詳細≫

臭化銀は、化学式AgBrで表される臭化物の一種で、銀(Ag)と臭素(Br)が結合した化合物。淡黄色の固体。

光を受けると分解して金属銀を析出する性質(感光性)があり、この特性を利用して、かつて写真フィルムや感光紙の材料として広く使われた。現在でも一部の特殊用途に使用される。

関連記事

臭化物

析出

析出 (せきしゅつ)

析出 読み:セキシュツ
とは、

概要

詳細≫

析出は、液体中から固体の物質が取り出されて沈殿する現象を指す。

特に化学反応によって溶液中に溶けていた物質が固体として分離することを意味する。

語源

詳細≫

「わかれる」「だす」で、「分けて出す」という意味から。

関連記事