挵る (せせる) 挵る 読み:セセルとは、 『つつく、いじる』 『ほじる、こそげ取る』 概要 詳細≫ せせるとは、指先や棒などで軽くつつくように触ったり、こまごまといじる動作を表す言葉。 火をつついてかき立てるような行為や、物をいじくり回すような様子を指す。 語源 詳細≫ 古語の せす「つつく、さわる」が語源。その反復形として「せせる」になった。 漢字「挵」は後から当てた字で、本来は仮名書きの語。 関連記事
せせり (セセリ) せせり 読み:セセリとは、 『鶏の首の肉』 概要 詳細≫ せせりとは、鶏の首の部分にある筋肉の肉を指す言葉。 首をよく動かすため、肉質は引き締まっていて弾力があり、脂も適度にのっているのが特徴。 焼き鳥や鉄板焼きなどで人気の部位であり、特に「せせり焼き」として提供されることが多い 語源 詳細≫ せせる「つつきほじくる」という動詞に由来し、小さな肉をこそげ取るようにして調理することから「せせり」と呼ばれるようになったとされる。 関連記事 せせる せせり Amazonで見る 楽天市場で見る
Hotelier (ホテリエ) hotelier 読み:ほてりえとは、 【名】 『ホテルの経営者、ホテル業に従事する人』 概要 詳細≫ hotelier は、ホテルを経営したり、運営・管理に携わる人を指す英単語。個人経営者から大手ホテルチェーンの管理職までを含む広い意味で使われる。語源はフランス語 hôtelier に由来し、もともと男性形だったが、英語では性別に関係なく使用されるのが一般的。 語源 詳細≫ フランス語 hôtelier「ホテル業に従事する男性」に由来。 関連記事 hôtelier ホテル
Hôtelière (ホテリエール) hôtelière 読み:ホテリエール/オテルィエールとは、 【名】 『ホテル業に従事する女性』 概要 詳細≫ hôtelière は、ホテルの運営・管理に従事する女性を指すフランス語の名詞。性別に応じて語尾が変化し、男性に対する hôtelier に対応する女性形となる。 語源 詳細≫ hôtel「ホテル」に、女性形を表す接尾辞 -ière をつけたもの。男性形 hôtelier からの派生。 関連記事 hôtelier ホテル
Hôtelier (ホテリエ) hôtelier 読み:ほてりえとは、 【名】 『ホテル業に従事する男性』 概要 詳細≫ hôtelier は、ホテルの運営や管理に関わる男性を指すフランス語の名詞。ホテルのオーナーやマネージャーを含む広い職域を表す。 女性形は hôtelièreと表記される。 語源 詳細≫ フランス語 hôtel 「ホテル」に、職業を表す接尾辞 -ier がついたもの。ラテン語の hospitālis「もてなしの、客を受け入れる」に由来する。 関連記事 hôtelière ホテル