一人区 (いちにんく)
多糖 (たとう)
多糖 読み:タトウ
polysaccharide 読み:ポリサッカライド
とは、
『多数の単糖が結合してできた糖類』
概要
詳細≫
多糖は、グルコースなどの単糖が多数結合してできた高分子の糖類。
でんぷんやセルロース、グリコーゲンなどが代表的。
構造や結合の仕方によって、消化・分解できるもの(でんぷんやグリコーゲン)と、消化できないもの(セルロースなど)に分けられる。
多糖はエネルギーの貯蔵や細胞の構造維持に欠かせない役割を持ち、動物・植物を問わず広く存在する。
水に溶けにくく、甘味はほとんどない。
語源
詳細≫
英語の polysaccharide に対応する語で、poly-「多い」saccharide「糖」が語源となっている。
英語の語源はギリシャ語の polys「多い」sakcharon「砂糖」に由来する。
関連記事
単糖 (たんとう)
単糖 読み:タントウ
monosaccharide 読み:モノサッカライド)
とは、
『それ以上分解されない糖類』
概要
詳細≫
単糖は、炭水化物の中で最も小さく単純な構造を持つ糖類で、これ以上加水分解しても他の糖に分かれない。
グルコースやフルクトース(果糖)、ガラクトースなどが代表的。
単糖はエネルギー源として生体内で重要な役割を果たし、細胞の代謝や構造にも関与する。
一般に、炭素数によって三炭糖・五炭糖・六炭糖などに分類される。
甘味を持つものが多く、水に溶けやすい性質がある。
語源
詳細≫
英語の monosaccharide に対応する語で、mono-「単一の」saccharide「糖」が語源となっている。
英語の語源はギリシャ語の monos「唯一の」sakcharon「砂糖」に由来する。