一人区 (いちにんく) 一人区 読み:イチニンクとは、 『定数が1名の選挙区』 概要 詳細≫ 一人区とは、選挙で1人だけを選出する仕組みの選挙区を指す言葉。特に国政選挙の参議院選挙や地方議会選挙などで使われる。 各一人区では最多得票を得た候補者1人のみが当選するため、少数票の切り捨てが大きく、与野党が競り合いやすい接戦区となることが多い。 複数人を選ぶ「複数区(複数人区)」と対比される語。 語源 詳細≫ 「一人」は「ひとり」、すなわち当選者が一人であることを意味し、「区」は選挙における選挙区(地域的な区分)を指す。 関連記事 選挙区 検索検索