手水鉢 (ちょうずばち) 手水鉢 読み:チョウズバチとは、 『水を溜めた石の鉢』 概要 詳細≫ 手水鉢は、神社や寺の入り口などに置かれている、水を湛えた鉢のこと。 手水鉢は、神社や寺の参拝前に手や口を清めるために設置されているほか、旅館や庭園などの入口にも見られる。 語源 詳細≫ 手水「手や口を清める水」という意味から。 関連記事 手水
手水 (ちょうず) 手水 読み:ちょうず/てみずとは、 『手や口を清める水、またはその行為』 概要 詳細≫ 手水は、手や口を清めるために使われる水のこと。 古くから清めの儀式や作法として行われてきた。 語源 詳細≫ 「手水(ちょうず)」は、もともと「てみず」と読まれていたが、音便の変化により「てうず」になり、最終的に「ちょうず」となった。これにより、現在の読み方が定着したとされる。 関連記事
つみれ (ツミレ) つみれ 読み:ツミレとは、 『魚や肉をすり身にして成形した料理』 概要 詳細≫ つみれは、魚や肉をすり潰して調味料と混ぜ、団子状に成形して茹でたり、煮たり、揚げたりして調理する料理。 主に汁物や鍋料理に使用される。 語源 詳細≫ 「つみれ」は「摘入れ(つみいれ)」から転じたもので、練った魚や肉を指でつまんで湯に入れて作っていたことに由来する。 関連記事
文化揚げ (ぶんかあげ) 文化揚げ 読み:ブンカアゲ文化フライ 読み:ブンカフライとは、 『具材がない揚げ物』 概要 詳細≫ 文化揚げは、特に関東地方を中心に親しまれている揚げ物料理。 小麦粉にガムシロップなどを混ぜた生地を小判型に成形し、パン粉をつけて揚げる。外はサクサク、中はもちもちとした食感が特徴。 昭和30年代から庶民のおやつとして人気を集めたが、現代では数が減りつつある。 語源 詳細≫ 昭和時代に「文化干し」や「文化包丁」など「文化」とつけて売るのが流行していたため。 関連記事 文化