イタリア語:semolina
読み:セモリナ
セモリナ粉
読み:せもりなこ
とは、
『粗挽きの小麦粉』
概要
詳細≫
セモリナ粉は、一般的にデュラム小麦から作られる粗挽きの小麦粉で、パスタや一部のパン製品に使用される。
通常の小麦粉は、製粉工程の最後に細かいふるいにかけられるが、セモリナ粉は粗い粒子のまま提供され、加熱や加工に強い特性を持つ。
語源
詳細≫
ラテン語の simila「上質な小麦粉」に由来。
関連記事
イタリア語:semolina
読み:セモリナ
セモリナ粉
読み:せもりなこ
とは、
『粗挽きの小麦粉』
セモリナ粉は、一般的にデュラム小麦から作られる粗挽きの小麦粉で、パスタや一部のパン製品に使用される。
通常の小麦粉は、製粉工程の最後に細かいふるいにかけられるが、セモリナ粉は粗い粒子のまま提供され、加熱や加工に強い特性を持つ。
ラテン語の simila「上質な小麦粉」に由来。
tagliatelle 読み:たりあてっれ
とは、
『平たいリボン状のパスタ』
タリアテッレは、デュラムセモリナ粉と卵を使って作られる平たいリボン状のパスタ。伝統的には手打ちで作られることが多い。
タリアテッレは、ボロネーゼやクリームソースなど、濃厚なソースと相性がいい。
タリアテッレは、イタリアのエミリア=ロマーニャ州のボローニャが発祥とされている。
イタリア語の tagliare「切る」に由来。タリアテッレは生地を薄く伸ばし、リボン状に切って作ることから。
poverello 読み:ぽゔぇれっろ
とは、
『貧しい人、貧乏人』
イタリア語で、povero「貧しい」-ello「小さいもの」で、「小さな貧しい者」という意味から。
パスタ料理の Poverello は、卵とチーズで手軽に作れることからこの名前が付いた。日本では「貧乏人のパスタ」とも訳される。
triennale 読み:とりえんなーれ
とは、
『3年に一度の』
『3年に一度開かれる展覧会やイベント』
ラテン語が語源で、tri-「3」annus「年」-ale「 〜のような」で、「3年ごと」という意味から。これがイタリア語に取り入れられ、triennale という形になった。
英語: triennial (トライエニアル/トライアニアル)
Pizza Margherita
(ピッツァマルゲリータ)
とは、
『トマトソースとモッツァレラチーズとバジルでトッピングしたピザ』
1889年、マルゲリータ王妃がナポリを訪れた際に、シェフが彼女のためにこのピザを作り、王妃が大変気に入ったことから、 ”Pizza Margherita” と名付けられたと言われている。