イタリア語

Gazebo (ガゼボ)

gazebo 読み:がぜぼ
とは、

【名】

概要

詳細≫

ガゼボは、庭園や公園に設置される、屋根のある開放的な小建築物を指すイタリア語。

眺めを楽しむことを目的とした造りになっており、軽やかなデザインが特徴。

英語圏でも「gazebo」として取り入れられ、世界中で一般的に使われる言葉となった。

語源

詳細≫

イタリア語「gazebo」は、「見る」という意味を持つ動詞「gazare」に由来し、「眺めるための建物」という意味を持つようになった。

関連記事

Mafia (マフィア)

mafia 読み:まふぃあ
とは、

概要

詳細≫

Mafiaは、イタリア発祥の秘密犯罪組織を指す言葉で、特にシチリア島を起源とする組織を指すことが多い。

組織内では家族的な結びつきが強く、独自のルールに基づいて活動する。

主に違法な取引、恐喝、暴力行為などに関与し、政治や経済にも影響を及ぼすことがある。

語源

詳細≫

Mafiaの語源は明確ではないが、アラビア語の mahjas「大胆、不遜」に由来するという説がある。また、シチリア方言の mafioso「誇り高い者」とも関連があるとされ、これが転じて「Mafia」という言葉が生まれたと考えられている。

関連記事

Cavatappi (カヴァタッピ)

cavatappi 読み:かゔぁたっぴ
とは、

【名】

概要

詳細≫

カヴァタッピは、短い筒状で螺旋状にねじれた形をしたパスタで、ソースが絡みやすいため、サラダグラタンスープに使われることが多い。

元々「カヴァタッピ」はイタリア語で「コルク抜き」を意味し、その形がコルク栓を引き抜く道具に似ているため、この名前が付けられた。

「コルク抜き」という意味は今でも使われているが、パスタ名としての使用が一般的になっている。

語源

詳細≫

イタリア語の cavare「引き抜く」tappo「栓」から来ており、元々コルク栓を引き抜く道具を指していた。パスタの形がそのコルク抜きの道具に似ていることから、この名前が付けられた。

関連記事

パスタ

マカロニ

Caprese (カプレーゼ)

insalata caprese
読み:いんさらーたかぷれーぜ
とは、

『トマト、モッツァレラチーズ、バジルを使ったイタリアのサラダ』

起源

詳細≫

イタリア南部、ナポリ湾にあるカプリ島が起源。

由来

詳細≫

イタリア語で、Insalata「サラダ」Caprese「カプリ島の」で、「カプリ島のサラダ」という意味から。

関連記事

Pronto (プロント)

pronto 読み:ぷろんと
とは、

スペイン語・イタリア語

語源

ラテン語の promptus「準備ができた、素早い」が語源。

関連記事