イタリア語
Cavatappi (カヴァタッピ)
cavatappi 読み:かゔぁたっぴ
とは、
【名】
『コルク抜き』
『らせん状のマカロニ』
概要
詳細≫
カヴァタッピは、短い筒状で螺旋状にねじれた形をしたパスタで、ソースが絡みやすいため、サラダやグラタン、スープに使われることが多い。
元々「カヴァタッピ」はイタリア語で「コルク抜き」を意味し、その形がコルク栓を引き抜く道具に似ているため、この名前が付けられた。
「コルク抜き」という意味は今でも使われているが、パスタ名としての使用が一般的になっている。
語源
詳細≫
イタリア語の cavare「引き抜く」tappo「栓」から来ており、元々コルク栓を引き抜く道具を指していた。パスタの形がそのコルク抜きの道具に似ていることから、この名前が付けられた。
関連記事
Caprese (カプレーゼ)
insalata caprese
読み:いんさらーたかぷれーぜ
とは、
『トマト、モッツァレラチーズ、バジルを使ったイタリアのサラダ』
起源
詳細≫
イタリア南部、ナポリ湾にあるカプリ島が起源。
由来
詳細≫
イタリア語で、Insalata「サラダ」Caprese「カプリ島の」で、「カプリ島のサラダ」という意味から。
関連記事
リンク
Pronto (プロント)
pronto 読み:ぷろんと
とは、
スペイン語・イタリア語
『すぐに、準備ができている』
語源
ラテン語の promptus「準備ができた、素早い」が語源。
関連記事
セモリナ粉 (せもりなこ)
イタリア語:semolina
読み:セモリナ
セモリナ粉
読み:せもりなこ
とは、
『粗挽きの小麦粉』
概要
詳細≫
セモリナ粉は、一般的にデュラム小麦から作られる粗挽きの小麦粉で、パスタや一部のパン製品に使用される。
通常の小麦粉は、製粉工程の最後に細かいふるいにかけられるが、セモリナ粉は粗い粒子のまま提供され、加熱や加工に強い特性を持つ。
語源
詳細≫
ラテン語の simila「上質な小麦粉」に由来。
関連記事
リンク