日本語

失敬 (しっけい)

失敬 読み:シッケイ
とは、

概要

詳細≫

失敬」は、あらたまった場面では「失礼します」と同じ挨拶として用いられる一方、日常会話では「無礼」や「不作法」を指す。

また俗用として「盗む」の意味にも転じることがある。

丁寧な場面では挨拶語としての用法が中心。

例文

詳細≫

・人前で大声を出すとは失敬だ。

・それでは失敬します。

・机の上の菓子を失敬した。

語源

詳細≫

「うしなう」「うやまい、礼」から成る語。
つまり「敬意を失う」ことを意味し、そこから「無礼」や「礼を欠くこと」の意が生まれた。

そこから転じて「失礼します」と同じ挨拶語や、俗に「盗む」の意味でも使われるようになった。

関連記事

敬意

羞恥心 (しゅうちしん)

羞恥心 読み:シュウチシン
とは、

概要

詳細≫

羞恥心とは、自分の行動や状況が他人の目に照らされて恥ずかしいと感じる心理的な感情の働きを指す言葉。

自己の行為や見た目、発言などが社会的・文化的な規範に照らして不適切だと感じた際に生じる。

羞恥心は個人の道徳意識や社会的行動の抑制、自己改善の動機とも深く関わる。

語源

詳細≫

羞恥「恥ずかしいと感じる気持ち」「こころ」という意味から。
つまり「羞恥心」は「恥ずかしいと感じる心」を表す言葉。

関連記事

羞恥

羞恥 (しゅうち)

羞恥 読み:シュウチ
とは、

概要

詳細≫

羞恥とは、他人の目や評価に照らされて、自分の行動や状況が恥ずかしいと感じる心理状態を表す言葉。

社会的・文化的な規範や礼儀に反した場合に生じやすく、羞恥心の対象は行為や外見、発言など多岐にわたる。

個人の道徳意識や社会的ルールとの関係が深い感情である。

語源

詳細≫

「はじる、はずかしい」、「はじ、はずかしい」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

幕無し (まくなし)

幕無し 読み:マクナシ
とは、

語源

詳細≫

」は舞台で上げ下げして場面を区切る布のこと、「無し」は存在しないこと。
つまり「幕無し」は「幕による区切りがない」という意味から生まれた。

関連記事

生い立ち (おいたち)

生い立ち 読み:オイタチ
とは、

概要

詳細≫

生い立ちとは、生まれてから現在に至るまでの育ちや経歴の過程を指す。

「成長すること」という意味も含まれるが、現代では、単なる身体的な成長よりも、その人の人格や価値観を形成した背景を説明する際に使われることが一般的。

語源

詳細≫

古語の生ひ立つ「草木が生えて育つ、(子供が)育つ、成長してゆく」に由来。
つまり「生まれてから育つ過程」を表す語。

関連記事