若気る (にやける)

若気る 読み:ニヤケル
とは、

概要

詳細≫

若気る」とは、本来は男性が女性のように振る舞い、めかしこんでなよなよとした態度を取ることを指す言葉。

鎌倉・室町時代には、貴人に仕えて男色の対象とされた少年を表す「若気(にやけ)」が元となり、動詞化したものである。

現代では「薄笑いを浮かべる」という意味で使われることが多く、これは「にやにやする」との混同によって生じた意味変化と考えられている。

本来の意味で使う場合は男性に限定され、女性に用いるのは誤用とされる。

例文

詳細≫

・彼は髪を整えて、めかしこんだ姿で若気ていた。

・貴族の館では、少年が若気て歩く様子が見られた。

語源

詳細≫

「若気(にやけ)」は、男性が女性的なようすを示すことを意味し、そこから「若気る(にやける)」となった。

もともとは鎌倉・室町時代に、貴人に仕え男色の対象となった少年を指した語に由来する。

関連記事