活版印刷 (かっぱんいんさつ) 活版印刷 読み:カッパンインサツとは、 『活字を組み合わせて紙に印刷する技術』 概要 詳細≫ 活版印刷とは、鉛などで作られた一文字ずつの活字を組み合わせて版を作り、インクをつけて紙に転写する印刷方式。 ヨハネス・グーテンベルクが15世紀に実用化し、近代印刷の始まりとなった。 日本には16世紀末に伝わり、江戸時代以降に普及。 近年では写真製版やデジタル印刷に主流が移ったが、独特の風合いを活かした印刷表現として再評価される場面もある。 語源 詳細≫ 活版で印刷することから、「活版印刷」と呼ばれる。 関連記事 活版 活字
活版 (かっぱん) 活版 読み:カッパン活字版 読み:カツジバンとは、 『活字を組み合わせて作られた印刷用の版』 概要 詳細≫ 活版とは、活字と呼ばれる一文字ずつの金属文字を並べて組み、印刷に用いるための版のこと。 「活版印刷」を略して指す場合もある。 本来は「印刷に使う版」そのものを意味し、「活字版」とも呼ばれる。 語源 詳細≫ 活「動かせる、再利用できる」版「印刷に使う板状のもの」という意味から。組み替え可能な活字を並べて作る印刷版であることから、「活版」と呼ばれるようになった。 関連記事 活字