日本語

規範 (きはん)

規範 読み:キハン
とは、

概要

詳細≫

規範は、人が物事を判断したり行動したりする際に基準とする決まりや模範を指す言葉。

道徳法律、社会的慣習などの形で示され、人々の考え方や振る舞いを正しく導く役割を持つ。

個人の内面的な指針の場合もあれば、社会全体で共有されるルールを指す場合もある。

倫理規範、法的規範など、使われる場面によって意味の広がりがある。

語源

詳細≫

「きまり」「てほん」という意味から。もとは物の形を正しく整える道具やその基準を表す言葉として使われ、転じて行動や考え方の基準という意味になった。

関連記事

聖典 (せいてん)

聖典 読み:セイテン
とは、

概要

詳細≫

聖典は、宗教で神の言葉や教えが記された書物を指す言葉。

信仰のよりどころとして信者に重んじられ、宗教儀式や教義の解説、道徳の指針などに用いられる。

例として、ユダヤ教のトーラー、キリスト教の聖書、イスラム教のコーラン、仏教の経典などがある。

宗教ごとに聖典の内容や編纂の歴史は異なるが、いずれも信仰の根本となる書物として大切にされる。

語源

詳細≫

「神聖な」「書物」という意味から。中国で宗教や儀式の根本となる神聖な書物を表す言葉として成立し、日本にもその語義が伝わった。

関連記事

トーラー

糾弾 (きゅうだん)

糾弾/糺弾 読み:キュウダン
とは、

概要

詳細≫

糾弾は、個人や組織の罪、過失、不正などを明らかにし、その責任を強く追及することを意味する言葉。

公的な場や社会的な議論の中で、非難や責任追及の意図をもって使われる場合が多い。

政治や社会問題、組織の不祥事などでよく使われ、「糾弾集会」「不正を糾弾する」といった形で用いられる。

語源

詳細≫

糾/糺「ただす」「せめる」という意味から。これらが結びつき、誤りを正し罪を問い責める意味で用いられるようになった。

関連記事

店舗 (てんぽ)

店舗 読み:テンポ
とは、

概要

詳細≫

店舗は、商品を販売したり、飲食物やサービスを提供したりするために設けられた建物やスペースを指す言葉。

商店、飲食店、サービス業の拠点など幅広く使われ、常設のものや仮設のものがある。

ビルの一角や独立した建物、ショッピングモール内の区画など、形態や規模はさまざま。

語源

詳細≫

」は物を売る場所を意味し、「」は本来「敷物」や「広げた場所」を指す漢字で、中国語から伝わった語の組み合わせ。「店舗」は、商売を行うために設けられた建物や場所を表す熟語として定着した。

関連記事

烙印 (らくいん)

烙印 読み:ラクイン
とは、

概要

詳細≫

烙印は、本来は熱した焼きごてで皮膚や物に押し付けて付ける印のことを指す。
家畜や罪人の識別、所有の証として用いられてきた。

転じて、いったん世間から付けられると消すことができない恥や汚名、社会的な評価を意味する比喩的な表現としても使われる。

語源

詳細≫

「焼く、焼き付ける」「しるし」を意味する漢字。これらが結びつき、「焼きごてで付けたしるし」を表す言葉として成立した。古代中国から伝わった語で、日本でも同様の意味で用いられてきた。

関連記事