日本語

露天 (ろてん)

露天 読み:ロテン
とは、

【動】

語源

詳細≫

「あらわ」「空」で、「空があららになった状態」という意味から。

関連記事

風呂 (ふろ)

風呂 読み:フロ
とは、

語源

詳細≫

古代の風呂は蒸気で体を温める「蒸し風呂」が主流であり、そのための密閉された部屋を「室(むろ)」と呼んでいた。この「室(むろ)」が転訛して「風呂」となったと考えられている。

漢字の「風呂」は当て字であるとされる。

関連記事

行灯 (あんどん)

行灯/行燈 読み:あんどん
とは、

概要

詳細≫

行灯は、伝統的な日本の照明器具。木枠に紙や布を貼り、中にろうそくや灯心を入れて使用する。

室内や屋外で光を柔らかく拡散させ、古くは夜間の照明や装飾として利用された。

現在では、観光地や和風のインテリアで装飾的に使われることが多い。

語源

詳細≫

「持ち歩く」灯/燈「あかり」という意味から。行灯は元々持ち運びができる照明器具だったため、「持ち運びできるあかり」という意味で名付けられた。

関連記事

南京 (なんきん)

南京 読み:ナンキン
とは、

語源

詳細≫

「南」「みやこ」で、「南の都」という意味から。南京という名称は、古代中国での地理的位置とその歴史的役割から来てる。

当時の日本では南蛮貿易で中国から輸入されたものを「南京」と呼ぶことが多かった。そのため、南蛮貿易で入ってきたカボチャも「南京」と呼ばれるようになった。

関連記事