文化

とんちの日 (とんちのひ)

とんちの日 読み:トンチノヒ
とは、

日付

1月9日

概要

詳細≫

1月9日は「とんちの日」とされ、「一休さん」の名前に由来している。

室町時代の禅僧である一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、数々の機知に富んだエピソードやとんち話で知られており、これにちなんで制定された。

起源・由来

詳細≫

とんちで有名な一休さんにちなんで、いっ「1」きゅう「9」と読む語呂合わせから。

関連記事

とんち

機知

七福神 (しちふくじん)

七福神 読み:シチフクジン
とは、

概要

詳細≫

七福神とは、幸福をもたらすとされる七人の神々で、商売繁盛や健康、家内安全などの願いが込められている。

主に仏教や神道の神々が含まれ、年末年始に信仰されることが多い。

七福神一覧

詳細≫

恵比寿(えびす)

商売繁盛や漁業の神。笑顔の福の神で日本神道由来。

大黒天(だいこくてん)

財運や食物豊穣の神。米俵の上に立つ姿で知られる仏教由来の神。

毘沙門天(びしゃもんてん)

戦いや財宝の守護神。仏教の四天王の一柱で武神として信仰される。

弁才天(べんざいてん)

音楽・学問・芸術の女神。インド神話の女神Sarasvati(サラスヴァティー)が仏教を通じて日本に伝わり、七福神に加えられた。琵琶を持つ姿が特徴。

福禄寿(ふくろくじゅ)

幸福・財運・長寿を象徴する道教の神。長い頭と杖が特徴。

寿老人(じゅろうじん)

長寿の神。道教由来で、巻物と鹿を伴う姿で描かれる。

布袋(ほてい)

笑顔と福をもたらす僧侶。中国の実在のがモデルで、道教的な福神。

笑顔と福をもたらす僧侶。中国の実在のがモデルで、仏教や民間信仰において福を象徴する存在として広まった。七福神の一柱として、豊かさや幸運をもたらす神として親しまれている。

起源

詳細≫

七福神の起源は室町時代にさかのぼる。インドの仏教、ヒンドゥー教、中国の道教、日本の神道など、様々な宗教や文化の神々が融合し、「福」を象徴する存在としてまとめられた。

庶民に幸福、繁栄、長寿をもたらすシンボルとして広まり、正月の縁起物として定着した。

関連記事

正月

双子の日 (ふたごのひ)

双子の日 読み:フタゴノヒ
とは、

日付

12月13日

概要・起源

詳細≫

双子の日」は、1874年(明治7年)のこの日、太政官が「双子が生まれた場合、先に生まれた方を兄または姉とする」という規定を布告したことに由来する記念日。

関連記事

大雪 (たいせつ)

大雪 読み:タイセツ
とは、

二十四節気

日付

12月7日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、冬至前日までの約2週間を指す。

概要

詳細≫

二十四節気の第21番目にあたり、冬の季節が深まる時期を指す。

「大いに雪が降る」という意味を持ち、文字通り、雪が本格的に降り始める季節を象徴している。

関連記事

二十四節気

冬至

勤労感謝の日 (きんろうかんしゃのひ)

勤労感謝の日 読み:キンロウカンシャノヒ
とは、

日付

11月23日

概要

詳細≫

勤労感謝の日は、11月23日に定められた日本の国民の祝日。

勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う日として設けられている。

元々は「新嘗祭」に由来する伝統行事で、収穫を祝い、感謝するという側面が色濃く反映されている。現代では、勤労者の日常の労をねぎらう意味も持つ祝日として認識されている。

関連記事

勤労

新嘗祭