文化
丙午 (ひのえうま)
丙午 読み:ヒノエウマ
とは、
『干支の組み合わせの43番目』
概要
詳細≫
丙午は、十干の「丙(ひのえ)」と十二支の「午(うま)」を組み合わせた干支で、60年周期で巡ってくる(例:1906年、1966年、2026年)。
この年に生まれた女性は気性が激しく夫を不幸にするといった迷信が広まり、特に1966年の丙午では出生率が大きく低下した。これは江戸時代以降に定着した俗説だが、科学的根拠はなく、現代では迷信として扱われている。
語源
詳細≫
「丙」は十干の一つで火の陽を表し、「午」は十二支の一つで、火の気を持つとされる。丙と午が重なることで「火が強まる」と解釈され、そこから激しい気性を連想させたことが迷信の由来とされる。
関連記事
さくらの日 (さくらのひ)
さくらの日 読み:サクラノヒ
とは、
『桜を通して日本の自然や文化を考える日』
日付
概要
詳細≫
さくらの日とは、1992年に公益財団法人日本さくらの会が制定した記念日で、毎年3月27日に定められている。
桜が咲き始める季節に合わせ、日本人にとって特別な意味を持つ桜を通じて、自然や文化への理解と関心を深めることが目的。
語源
詳細≫
「咲く(3×9)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期にあたることから制定された。
関連記事
Omegaverse (オメガバース)
omegaverse 読み:おめがばーす
とは、
『α、β、Ωという「第二の性」を持つ独特のフィクションの世界観』
概要
詳細≫
オメガバースは、主にBL(ボーイズラブ)作品に登場する独特な世界観で、登場人物が「α(アルファ)」「β(ベータ)」「Ω(オメガ)」という三つの性に分かれ、それぞれに異なる社会的役割と性質がある設定。
α(アルファ)
社会的に優位な立場にあり、Ωの発情期に惹かれ、支配欲や所有欲を持つことが多い。妊娠させることができる。
β(ベータ)
一般的な人々で、特別な能力や性質はない。
Ω(オメガ)
社会的には弱者とされ、発情期(ヒート)にフェロモンを放出し、αを惹きつける。妊娠する能力を持つ。
番(つがい)
「番」という概念があり、αとΩが本能的に絆で結ばれ、互いに独占的な関係になることがある。
オメガバースの設定は作品によって異なり、Ωの社会的地位や発情期、番の概念などがアレンジされることもある。
起源
詳細≫
オメガバースは、海外のファンフィクション(二次創作)から生まれ、その後日本でも人気ジャンルとして発展した。現在では、BL作品だけでなく、一般向けの小説や漫画、ドラマなどでもオメガバースの設定が使われることがある。