処暑 読み:ショショ
とは、
二十四節気
『暑さが和らぎ始める頃』
日付
8月22日〜23日頃。
二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。
概要
詳細≫
処暑とは、二十四節気の第14番目にあたり、太陽黄経150度に達する頃を指す。
現行の太陽暦ではおおむね8月23日ごろにあたり、暦の上では暑さが峠を越えて和らぎ始める時期とされる。
農作業の区切りや季節の移り変わりを示す節目として古くから用いられてきた。
実際には地域によっては残暑が厳しいこともあるが、朝夕には涼しさが感じられるようになる頃とされる。
語源
詳細≫
処「とどまる」暑「暑さ」を意味する。
つまり「処暑」とは「暑さが収まり始める時期」という意味であり、暦や季節に関する語として用いられる。