食・料理

石狩鍋 (いしかりなべ)

石狩鍋 読み:イシカリナベ
とは、

 『ぶつ切りにした鮭と野菜を味噌で煮込んだ北海道の郷土料理

由来

詳細≫

鮭が産卵時に遡上する北海道の石狩川が由来。

関連記事

味噌

郷土料理

遡上

お茶請け (おちゃうけ)

お茶請け/お茶うけ 読み:オチャウケ
とは、

『お茶と一緒に出すお菓子

概要

詳細≫

お茶請けとは、茶を飲む際に一緒に出す軽いお菓子や料理を指す言葉。

語源

詳細≫

「うけおう、支える」で、「お茶を支えるお菓子」という意味から。

関連記事

お菓子

Whey (ホエイ)

whey 読み:ホエー
乳清
読み:にゅうせい
とは、

【名】

特徴

詳細≫

水に溶けやすい

ホエイは水に良く溶ける性質がある。

体への吸収スピードが速い

消化吸収が速い性質を持つため、他のプロテインよりも迅速にアミノ酸が体に供給される。

筋肉の修復や増強に適している

ホエイプロテインは、アミノ酸を効率的に供給し、筋肉の修復や成長に役立つことが知られている。

語源

詳細≫

中英語の hwæg「チーズを作る際に得られる液体の部分」という意味から。

同義語

ウェイ

関連記事

カゼイン

乳脂肪分

プロテイン

Casein (カゼイン)

casein 読み:かぜいん
とは、

【名】

特徴

詳細≫

水に溶けにくい

カゼインは他のタンパク質と比較して水に溶けにくい性質を持つ。

体への吸収スピードが遅い

カゼインは消化吸収が遅い特性があり、ホエイプロテインの約4倍の時間(約7~8時間)を要する。このため、長時間にわたってアミノ酸が血液中に放出され、筋肉のタンパク質合成をサポートする。

就寝前に適している

長時間にわたる吸収速度と持続性から、就寝前の摂取に特に適している。

語源

詳細≫

ラテン語の caseus「チーズ」という意味から。

関連記事

ホエイ

プロテイン

Biryani (ビリヤニ)

ヒンディー語:बिरयानी 読み:ビルヤニー
英語:biryani 読み:ビリヤニ
とは、

『南アジア発祥の炊き込みご飯』

概要

詳細≫

ビリヤニとは、インドやパキスタンなど南アジアで広く食べられている代表的な米料理。

バスマティライスという細長い香り米を使い、肉(主に鶏肉・羊肉・牛肉・ヤギ肉など)や野菜とともに、スパイスクローブ、カルダモン、シナモンなど)やハーブ、ヨーグルトなどで下味をつけ、層状に重ねて炊き上げる。料理の仕上げにサフランやフライドオニオンを加えることも多い。

地方や宗教、家庭ごとに様々なバリエーションがある。

語源

詳細≫

ペルシア語の برنج「米を炒める・炊く」に由来し、ムガル帝国時代にペルシア文化の影響を受けてインドに伝わったとされる。もともと「炒める」や「焼く」といった意味を持つ言葉から派生した。

関連記事