食・料理

かりん糖 (かりんとう)

かりんとう/かりん糖/花林糖 読み:カリントウ
とは、

『小麦粉に砂糖等を加え油で揚げた和菓子

概要

詳細≫

かりんとうは、砂糖を使った揚げ菓子で、主に小麦粉と砂糖を混ぜて作られる。

外はカリッとした食感で、甘さが特徴的。お茶うけとして親しまれ、長年日本の伝統的なお菓子として楽しまれている。

語源

詳細≫

かりんとうの名前の由来にはいくつかの説がある。ひとつは、その見た目が花梨(カリン)の実に似ていることから、もうひとつは、食べたときに「カリン」と音がすることから来ているという説がある。

関連記事

菓子

お茶うけ

南蛮漬け (読み)なんばんづけ

南蛮漬 (ナンバンヅケ)
とは、

『油で揚げた食材を甘酢と絡めた料理』

語源

南蛮「東南アジアを経由して伝来したもの」という意味から。

江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガル等から伝わった調理法を取り入れた料理で、ネギや唐辛子を使うのが特徴。

関連記事

南蛮

南蛮煮 (読み)なんばんに

南蛮煮 (ナンバンニ)
とは、

『ネギや唐辛子を加えて煮た料理』

語源

南蛮「東南アジアを経由して伝来したもの」という意味から。

江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガル等から伝わった調理法を取り入れた料理で、ネギや唐辛子を使うのが特徴。

関連記事

南蛮

宇治金時 (読み)うじきんとき

宇治金時
(ウジキントキ)
とは、

語源

宇治「宇治茶」で、抹茶を連想させることから。
金時「金太郎の名前」で、金太郎が「赤い龍の子」といわれていることから、あんこのことを “金時” と呼ぶようになった。

関連記事

あんこ

Gratin (グラタン)

gratin 読み:ぐらたん
とは、

概要

詳細≫

グラタンは、フランスの郷土料理で、表面にチーズやパン粉をのせてオーブンで焼き上げ、こんがりとした焼き色をつけた料理を指す。

グラタンは、野菜、魚介類、肉、パスタなど様々な食材を使って作られる。

日本では主に、ホワイトソースにチーズマカロニを入れてオーブンで焼く料理を指す。

語源

詳細≫

フランス語の「gratin」は、「焼き付ける」という意味の動詞「griller」が由来で、表面をこんがりと焼き上げる料理のスタイルを指している。

関連記事

チーズ

マカロニ