食・料理

金平 (きんぴら)

金平 読み:キンピラ
とは、

語源

詳細≫

江戸時代に流行した人形浄瑠璃 “金平浄瑠璃” が由来。ごぼうのしっかりした食感や、唐辛子の辛さを、主人公の坂田金平の強さや勇ましさに例えたことから。

関連記事

金平ごぼう (きんぴらごぼう)

ギアラ (ぎあら)

ギアラ 読み:ぎあら)
とは、

概要

詳細≫

ギアラは、牛の第四胃のことを指す。

ホルモン焼きやもつ鍋などの料理に使われる部位で、特に焼肉で食べられることが多い。

牛のは4つあるが、の役割を果たしているのはギアラのみである。

味の特徴

詳細≫

4つの胃の中で最も脂がのっており、濃厚な味が特徴。

語源

詳細≫

語源には諸説あり、以下のようなものがある。

ギャラ

かつて米軍の軍人がギアラを報酬 (ギャラ) としてもらっていたことから。

偽腹 (ぎはら)

ギアラが腸のような役割もあることから、「偽腹」と呼ばれ、それが訛ったもの。

関連記事

赤センマイ

ハチノス (読み)はちのす

ハチノス (はちのす)
とは、

味の特徴

歯ごたえがあり、あっさりした味わいが特徴。

由来

の内面が、蜂の巣のようになっていることから。

関連記事

ミノ (読み)みの

ミノ (みの)
とは、

味の特徴

コリコリとした硬い食感が特徴。

由来

切り開くとのように見えることから。

関連記事