食・料理

文化干し (ぶんかぼし)

文化干し 読み:ブンカボシ
とは、

概要

詳細≫

文化干しとは、主に日本で行われる干物の製法の一つで、魚をセロハンで包み冷温風機で乾燥させる方法を指す。

現在、衛生面や生産効率の問題で天日干しは減少しており、その代わりとして、効率よく衛生的な製法である文化干しが増えている。

起源・由来

詳細≫

起源は諸説あり、以下のようなものがある。

包装方法

干物の包装材として木箱や新聞紙を用いていた時代、水産加工物会社の「東京仙印商店」がセロハンに包み販売したことから。その梱包が文化的であったことから、「文化干し」と表された。

乾燥方法

自然の力で乾燥させる天日干しに対し、文化的な方法で乾燥させることから「文化干し」と呼ばれるようになった。

関連記事

文化

紅麹 (読み)べにこうじ

紅こうじ (ベニコウジ)
とは、

概要

紅麹菌は、主に中国や台湾で古くから用いられている麹菌で、小豆のような紅色をしている。

関連記事

麹 (こうじ)

麹/糀 読み:コウジ
とは、

概要

詳細≫

とは、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビ(麹菌)を繁殖させたもの。

コウジカビは、でんぷんやタンパク質を分解して発酵を促し、味噌、醤油、日本酒、焼酎などに独特の風味や旨味を生み出す。

日本の発酵食品に欠かせない存在で、米、麦、豆などが使われている。

関連記事

カビ

金平 (きんぴら)

金平 読み:キンピラ
とは、

語源

詳細≫

江戸時代に流行した人形浄瑠璃 “金平浄瑠璃” が由来。ごぼうのしっかりした食感や、唐辛子の辛さを、主人公の坂田金平の強さや勇ましさに例えたことから。

関連記事

金平ごぼう (きんぴらごぼう)