madeleine (まどれーぬ)
とは、
『フランス発祥の貝殻型の焼き菓子』
作り方
バター、小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせ、貝殻型の焼き型に生地を載せ、オーブンで焼く。
madeleine (まどれーぬ)
とは、
『フランス発祥の貝殻型の焼き菓子』
バター、小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせ、貝殻型の焼き型に生地を載せ、オーブンで焼く。
chorizo 読み:ちょりそー
とは、
チョリソーは、スペインやポルトガルを中心に食べられているソーセージの一種。
豚ひき肉にパプリカ(特に甘口〜辛口の燻製パプリカ)・ニンニク・塩などの香辛料を混ぜ、豚腸に詰めて乾燥・熟成させる。
スペインのチョリソーは硬く乾いたタイプが多く、そのままスライスして食べたり、煮込みやパエリアなどの料理に使われる。
一方、メキシコなど中南米では生のままのソフトタイプが主流で、調理して食べる。味もより辛めで、使用される香辛料も異なる。
日本では「辛いソーセージ」のイメージが強いが、本来は甘口〜辛口まで幅広く、地方ごとに特徴がある。
スペイン語 chorizo の語源は、ラテン語 salsicium「塩漬けのもの・腸詰」にさかのぼる。
この salsicium は、ラテン語動詞 sal「塩」 に由来する。
中世スペイン語の sorisso や soryzo という古形を経て、現代の chorizo に変化した。
つまり、語源的には「塩で味付けされた腸詰」を意味するラテン語が起点である。
着丼 読み:チャクドン
とは、
『注文した料理が席に到着すること』
着「つく」丼「どんぶり」で、「丼が到着する」という意味から。
carbonara (かるぼなーら)
とは、
カルボナーラはイタリアの伝統的なパスタ料理のひとつで、卵やチーズ、パンチェッタやグアンチャーレ、ブラックペッパー等で作られる。
濃厚でクリーミーなソースが特徴。
イタリア語で carbonara「炭」が語源。
なぜカルボナーラの名前になったのかは諸説あるが、この料理がかつて炭鉱夫の間で作られていたことからといわれている。
guanciale (ぐあんちゃーれ)
とは、
『塩漬けした豚の頬肉』
日本では豚トロと呼ばれる部位にあたる。
主にカルボナーラなどのパスタ料理においてよく使われる。
イタリア語で guancia「頬」という意味から。