食・料理

海老芋 (えびいも)

エビイモ 読み:えびいも
とは、

概要

詳細≫

海老芋は里芋の一種で、独特の形状と風味を持つ。

主に京都府などで栽培され、京料理でよく使われる野菜。

由来

詳細≫

見た目が海老のように曲がりくねっていることから。

関連記事

奉書巻き (ほうしょまき)

奉書巻 読み:ホウショマキ
とは、

概要

詳細≫

奉書巻きは、日本の伝統的な料理で、薄切りにした野菜や寒天を細長く巻いたもの。

お祝いの席やおもてなしに適した料理とされる。

語源

詳細≫

巻かれた形が奉書紙に似ていることに由来。

関連記事

かつら剥き

奉書

桂むき (かつらむき)

桂むき/桂剥き/桂剝き/かつら剥き/かつら剝き
読み:カツラムキ
とは、

概要

詳細≫

桂むきとは、大根や人参などの円柱形の野菜を、皮をむくように薄く長くむいていく切り方のことを指す。

語源

詳細≫

かつらむき」の語源には、主に二つの説がある。一つは、京都の桂川での洗濯物が流れる様子に似ているとする「桂川の洗濯物説」。もう一つは、能の衣装である「鬘帯」(かつらおび)が垂れ下がる形状がかつらむきの形と似ているとする「能の鬘帯説」。どちらの説も、薄く長く剥くこの技法の形状に由来するが、確定した語源はない。

関連記事

酸辣湯 (サンラータン)

酸辣湯 読み:サンラータン/スーラータン
とは、

料理

概要

詳細≫

酸辣湯とは、中国発祥のスープ料理で、酸味と辛味のバランスが特徴。

一般的に、酢や黒酢を使用して酸味を、ラー油や唐辛子で辛味を出す。

語源

詳細≫

「酸味」「辛味」スープ」で、「酸味と辛味のあるスープ」という意味から。

関連記事

スープ

饅頭 (まんじゅう)

饅頭/万頭 読み:マンジュウ
とは、

概要

詳細≫

まんじゅうとは、小麦粉やもち米の粉を主成分とし、あんを包んだ和菓子の一種。

日本の伝統的な甘味として広く親しまれている。

語源

詳細≫

饅頭の語源は、中国の伝説に由来する。三国時代、諸葛孔明が南方遠征で川の神を鎮めるために生け贄の人頭を捧げる風習を改め、代わりに羊や豚の肉を小麦粉で包んで頭に見立てて供えたとされる。この供物が後に饅頭と呼ばれるようになったとされている。

関連記事

あん

小麦粉