Silicone Rubber 読み:シリコーンラバー
シリコーンゴム 読み:しりこーんごむ
とは、
『シリコーンでできたゴム』
特徴
詳細≫
耐熱性
高温環境に強く、-50°Cから200°Cの広範な温度で安定して使用できる。
耐候性
UV光や化学物質に対して優れた耐候性を持ち、屋外での長期使用に適している。
柔軟性と弾力性
高い柔軟性と弾力性を備え、長期間の使用や機械的なストレスにも耐える。
呼称
詳細≫
一般的に「シリコン」と呼ばれることが多いが、厳密に言えば、”シリコーン” でできた “シリコーンゴム” である。
同義語
シリコンゴム (しりこんごむ)
シリコンラバー (しりこんらばー)
ケイ素ゴム (けいそごむ)
関連記事
シリコーン
リンク
珪素/硅素 読み:ケイソ
silicon 読み:シリコン
とは、
『半導体製造などに使われる元素』
概要
詳細≫
ケイ素は、元素記号「Si」、原子番号14の化学元素。地球の地殻に豊富に存在し、主に鉱石の中に含まれている。
ケイ素は、半導体製造、ガラス製造、合金製造などの産業で幅広く使用される。
関連記事
地殻
元素
半導体
chemical light
(けみかるらいと)
とは、
『光る棒』
原理
内部の酸化液と蛍光液が混ざり合い、化学反応が起きることで発光する。
呼び方
日本において、「サイリウム」「サイリューム」と呼ばれることが多いが、これは商品名である。
同義語
CYALUME (サイリューム)
サイリウム
Glow stick (グロースティック)
関連記事
【名/形】light
リンク
malaria (まらりあ)
とは、
『マラリア原虫による感染症』
概要
蚊に刺されてマラリア原虫に感染することで発症する病気。
症状
高熱や悪寒、頭痛、関節痛などの症状を引き起こし、重症化すると脳や内臓に合併症を引き起こす。
語源
イタリア語の mal’aria「悪い空気」が語源。
昔、マラリアが湿気が多く空気が悪い沼地や湿地帯に多く見られたため、悪い空気が病気の原因であると考えられていたことから。
関連記事
原虫