protein 読み:ぷろていん
とは、
【名】
『タンパク質』
語源
詳細≫
ギリシャ語の proteios (πρωτεῖος)「主要なも」という意味から。
protein 読み:ぷろていん
とは、
『タンパク質』
ギリシャ語の proteios (πρωτεῖος)「主要なも」という意味から。
whey 読み:ホエー
乳清 読み:にゅうせい
とは、
ホエイは水に良く溶ける性質がある。
消化吸収が速い性質を持つため、他のプロテインよりも迅速にアミノ酸が体に供給される。
ホエイプロテインは、アミノ酸を効率的に供給し、筋肉の修復や成長に役立つことが知られている。
中英語の hwæg「チーズを作る際に得られる液体の部分」という意味から。
casein 読み:かぜいん
とは、
『哺乳類の乳に含まれるタンパク質の一種』
カゼインは他のタンパク質と比較して水に溶けにくい性質を持つ。
カゼインは消化吸収が遅い特性があり、ホエイプロテインの約4倍の時間(約7~8時間)を要する。このため、長時間にわたってアミノ酸が血液中に放出され、筋肉のタンパク質合成をサポートする。
長時間にわたる吸収速度と持続性から、就寝前の摂取に特に適している。
ラテン語の caseus「チーズ」という意味から。
【名】carol (きゃろる)
とは、
『賛美歌』
古期フランス語の carole「踊り、歌」という意味から。
【名】guild (ぎるど)
とは、
『同業者の組合』
『ゲーム内のプレイヤー団体』
【ギルドとクランの違い】
一般的には、ファンタジーやMMORPG等のゲームでは「ギルド」が使われることが多く、FPS系ゲームでは「クラン」が使われることが多い。
ゲームによっては両方の用語が同じ意味で使われる。
古英語の gieldan「支払う」が語源。
そこから意味が転じ、会費を共同で管理・運営する組合を指すようになったと考えられる。