slipstream (すりっぷすとりーむ)
とは、
『物体が高速で移動する際に、後方に向いた螺旋状の空気流』
特徴
車や自転車が高速で移動する際に、前方の車体が生み出すスリップストリームに入ることで、空気抵抗が低減されるため、速度を維持向上させることができる。
語源
slip「滑る」stream「流れ」で、「滑るような流れ」という意味から。
関連記事
slipstream (すりっぷすとりーむ)
とは、
『物体が高速で移動する際に、後方に向いた螺旋状の空気流』
車や自転車が高速で移動する際に、前方の車体が生み出すスリップストリームに入ることで、空気抵抗が低減されるため、速度を維持向上させることができる。
slip「滑る」stream「流れ」で、「滑るような流れ」という意味から。
【名/動】stream (すとりーむ)
とは、
【名】
『流れ』
【動】
『流れる』
古英語の stream「水や液体の流れ」という意味から。
【動】slip (すりっぷ)
とは、
『滑る、滑らせる』
『経過する』
古英語の slype「滑りやすい場所、または動くこと」という意味から。
フランス語:chic 読み:しっく
とは、
『上品』
unconscious 読み:あんこんしゃす
とは、
『無意識の、自覚していない』
『意識を失った、気を失った』
Unconsciousは「意識していない状態」を意味する形容詞として使われ、日常的には「気を失った」「意識がない」という意味を持つ。
また心理学の文脈では名詞として「無意識」という専門的な概念を表し、フロイトの精神分析学などで心の重要な領域として扱われる。
自覚できない思考や感情、欲求などが含まれるとされる。
・He was knocked unconscious during the accident.
彼は事故で気を失った。
・Some of our decisions are influenced by the unconscious.
私たちの決定の一部は無意識に影響されている。
un- 「否定」conscious「意識のある、意識して」から成り立ち、「意識していない」「無意識の」という意味になった。