英語

Field ration (フィールドレーション)

field ration 読み:ふぃーるどれーしょん
とは、

概要

詳細≫

Field rationは、軍隊や災害救助活動など、野外で活動する際に支給される食料を指す。

保存性が高く、簡単に調理や摂取ができるよう工夫されているのが特徴。

語源

詳細≫

field「野外」ration配給」の組み合わせ。野外活動時に必要な配給品という意味。

関連記事

ration

Ration (レーション)

ration 読み:れーしょん
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

ration」は、特に食料や物資を制限して割り当てる際に使われる言葉。戦争や災害時に、資源を公平に分けるための制度として用いられる場合が多い。

名詞として「配給物」や「割当て量」を指し、動詞として「配給する」「制限する」という行為を表す。

語源

詳細≫

ラテン語の ratio「計算、比率」に由来し、物資を適切に分配するという意味に発展した。

関連記事

配給

Reel (リール)

reelレ 読み:りーる
とは、

【名】

【動】

語源

詳細≫

古英語の hrēol「巻き枠」に由来し、これが中世英語を経て現在の形になった。

回転する様子が、人が酔ったり衝撃を受けてふらつく動きに似ているため、比喩的に「ふらつく」「動揺する」という意味が生まれた。

関連記事

Key (キー)

key 読み:きー
とは、

【名】

【形】

【動】

語源

詳細≫

古英語の cæg「かぎ」に由来し、鍵の物理的な機能から派生して「解決の手段」や「重要なもの」を指す比喩的な使い方が広がった。

関連記事

Ruin (ルイン)

ruin 読み:るいん
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

名詞では「破滅」「没落」「廃墟」、動詞では「破壊する」「台無しにする」という意味。建物の崩壊や計画の失敗、人生の挫折などを表現する。

語源

詳細≫

ラテン語の ruina「崩壊」が起源で、ruere「崩れる」に由来する。中世フランス語を経て英語に取り入れられた。

関連記事