呼び出し (よびだし)

呼び出し/呼出し/呼出 読み:ヨビダシ
とは、

相撲

概要

詳細≫

呼び出し」とは、一般的に人を声で呼び、来てもらうことを指す言葉。

また、相撲では、力士や関係者を呼び出す役割を持つ「呼び出し」という職業が存在する。

関連記事

明荷 (あけに)

明荷/明け荷 読み:アケニ
とは、

相撲

概要

詳細≫

明荷とは、大相撲の巡業や本場所の開催地へ向かう際に、相撲部屋から先に発送される大きな荷物のことである。主に力士の衣類、寝具、化粧まわし、浴衣、草履などの生活用品や相撲に必要な道具類が含まれる。

巡業や本場所は長期にわたるため、力士たちは自分たちで必要最低限のものしか持参せず、多くの荷物はこの「明荷」によって事前に現地へ届けられる。

語源

詳細≫

明け」は、場所や巡業の始まりを指し、「」は運搬される荷物の意味。場所が“明ける”=始まる際に送る荷物であることから「明け荷」と呼ばれるようになったと考えられる。

関連記事

化粧まわし

下がり (さがり)

下がり 読み:サガリ
とは、

相撲

概要

詳細≫

下がりとは、力士が土俵に上がる際、まわしの前面に差し込む細い紐状の装飾のことで、主に幕内力士が取組時に使用する。形状は黒や濃紺の糸で作られた房状の紐で、20本前後が等間隔で並んでいる。これは「化粧まわし」ではなく、実際の取組用のまわしに付けられるもの。

下がりは単なる装飾ではなく、しめこみ(まわし)の結び目を隠す役割や、礼儀作法・格式を示すものとされている。力士が土俵に上がる前に、呼出しが力士の体に合わせて下がりを整えるのが通例である。

また、下がりの本数や形は厳格に決まっているわけではないが、だらしなく見えないよう調整される。取組の最中に落ちることもあり、その場合は土俵上に残っても問題とはされない(相撲の進行に影響しない限り)。

語源

詳細≫

さがり」は「垂れるもの」「下がっているもの」に由来し、まわしの前で下向きに垂れている様子から名づけられたとされる。

関連記事

まわし

化粧まわし

化粧まわし (けしょうまわし)

化粧まわし/化粧廻し/化粧回し 読み:ケショウマワシ
とは、

概要

詳細≫

化粧まわしとは、主に大相撲の幕内力士が土俵入りの際に身に着ける、装飾性の高いまわしである。通常の取組で使用する実用的なまわしとは異なり、化粧まわしは儀式的な場で使われ、色鮮やかな刺繍や模様があしらわれている。後援者や企業、出身地などに関連する図柄が施されることも多く、力士の個性や支援者の意向を示す象徴ともなる。

化粧まわしは腰から垂れ下がる布で構成され、前面には「垂れ」と呼ばれる帯状の部分があり、底には「房(ふさ)」が付けられている。横綱土俵入りでは、さらに「綱」や「白い紙垂(しで)」なども加わり、より格式が高い装いとなる。

語源

詳細≫

化粧」は「飾る」「装飾する」という意味で、「まわし」は相撲で腰に巻く帯状の布を指すことから、「飾り用のまわし」という意味で「化粧まわし」と呼ばれるようになった。

関連記事

まわし

商品画像
画像:Japaaan
化粧まわし

UZR (ユーゼットアール)

Ultimate Zone Rating 読み:アルティメットゾーンレーティング
UZR 読み:ユーゼットアール/ユーズィーアール
とは、

概要

詳細≫

UZRとは、セイバーメトリクスにおける守備指標の一種で、野球選手の守備による貢献度を数値で評価するための統計的手法である。打球の種類(ゴロ、ライナー、フライ)、打球方向、打球速度、守備位置などのデータをもとに、「平均的な選手と比較して、どれだけアウトを取ったか・取れなかったか」を得点換算して示す。

数値がプラスなら平均以上の守備、マイナスなら平均以下とされ、たとえば「+10」はその守備によって年間で10失点分を防いだことを意味する。

UZRは主に以下の4つの要素で構成される。

・Range Runs(守備範囲による貢献)

・Error Runs(失策の抑制による貢献)

・Double-Play Runs(併殺プレーへの貢献)

・Arm Runs(外野手の送球などによる貢献)

語源

詳細≫

Ultimate「究極の」Zone「守備範囲」Rating「評価」を組み合わせた用語で、「守備範囲を中心に、選手の守備能力を究極的に評価する指標」という意味が込められている。

関連記事

セイバーメトリクス