下がり (さがり)

下がり 読み:サガリ
とは、

相撲

概要

詳細≫

下がりとは、力士が土俵に上がる際、まわしの前面に差し込む細い紐状の装飾のことで、主に幕内力士が取組時に使用する。形状は黒や濃紺の糸で作られた房状の紐で、20本前後が等間隔で並んでいる。これは「化粧まわし」ではなく、実際の取組用のまわしに付けられるもの。

下がりは単なる装飾ではなく、しめこみ(まわし)の結び目を隠す役割や、礼儀作法・格式を示すものとされている。力士が土俵に上がる前に、呼出しが力士の体に合わせて下がりを整えるのが通例である。

また、下がりの本数や形は厳格に決まっているわけではないが、だらしなく見えないよう調整される。取組の最中に落ちることもあり、その場合は土俵上に残っても問題とはされない(相撲の進行に影響しない限り)。

語源

詳細≫

さがり」は「垂れるもの」「下がっているもの」に由来し、まわしの前で下向きに垂れている様子から名づけられたとされる。

関連記事

まわし

化粧まわし

SNSでもご購読できます。