スポーツ
Glider (グライダー)
EMS (イーエムエス)
Electrical Muscle Stimulation 読み:エレクトリカルマッスルスティミュレーション
EMS 読み:イーエムエス
とは、
『電気刺激で筋肉を動かすトレーニング技術』
概要
詳細≫
EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略で、電極パッドなどを通じて微弱な電流を筋肉に流し、意図的に収縮させる技術。
筋力トレーニングやリハビリ、ダイエット機器などで使われる。
自発的な運動とは異なり、電気刺激によって受動的に筋肉が動くため、運動が難しい場合や特定部位の筋肉を重点的に刺激したい場合に有効とされる。
語源
詳細≫
Electrical「電気の」Muscle「筋肉」Stimulation「刺激」を組み合わせた英語表現。
20世紀半ば以降、医療やスポーツ分野での筋肉強化・リハビリ技術として広まり、その後ダイエット機器や家庭用トレーニング器具にも応用されるようになった。
関連記事
Recovery Wear (リカバリーウェア)
recovery wear 読み:リカバリウェア
とは、
『着ることで疲労回復を促すことを目的とした衣類』
概要
詳細≫
リカバリーウェアは、主に運動後や就寝時に着用することで、心身のリラックスや疲労回復を助けるとされる衣類。
生地に特殊な繊維や加工が施されており、遠赤外線や微弱電流などによって血行の促進、筋肉の緊張緩和、自律神経のバランス調整などを図ることが目的とされている。
医療機器ではないが、スポーツ選手や疲労がたまりやすい人の日常回復アイテムとして広まっており、近年は家庭用のナイトウェアやルームウェアとしても市民権を得ている。
商品によっては温熱効果や静電気除去など、付加機能があるものもある。
語源
詳細≫
recovery「回復」wear「衣類」という意味から。つまり「リカバリーウェア」は「体の回復を目的として着用する衣類」を表す言葉。
関連記事
Pilates (ピラティス)
Pilates Method 読み:ピラティスメソッド
Pilates 読み:ピラティス
とは、
『体幹を鍛え、姿勢や動きを整えるエクササイズ』
概要
詳細≫
ピラティスは、呼吸・体幹の安定・正しい姿勢・ゆるやかな動きを重視するエクササイズで、リハビリやボディメンテナンスとして世界中で広く実践されている。
筋肉を無理なく鍛えながら、姿勢の矯正や柔軟性の向上、インナーマッスルの強化に効果があるとされる。
特にヨガとは異なり、動的な動作を通じて「コントロールされた動き」を重視するのが特徴。
もともとは負傷兵のリハビリとして開発された背景があり、器具(リフォーマーなど)を使う「マシンピラティス」と、マットの上で行う「マットピラティス」がある。
語源
詳細≫
「Pilates」は、創始者Joseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)の姓に由来する。彼は第一次世界大戦中、負傷兵のリハビリのためにこの運動法を考案し、当初は「Contrology(コントロロジー)」と名付けていた。のちに彼の名をとって「Pilates」と呼ばれるようになった。