スポーツ

Slugger (スラッガー)

slugger 読み:すらっがー
とは、

野球

概要

詳細≫

sluggerは、野球で特にホームランや長打を多く打つ打者を指し、その強打者としての特性に注目される。

チームの得点力を大きく支える選手に使われることが多い。

語源

詳細≫

英語の動詞 slug「強く打つ」に由来し、そこから派生した名詞 slugger は「強く打つ人」「打者」を意味するようになった。

関連記事

slug

【野球】OPS (オーピーエス)

OPS 読み:オーピーエス/オプス
On-base plus slugging 読み:オンベイスプラススラッギング
とは、

野球

概要

詳細≫

OPSは、出塁能力と長打能力の両方を同時に評価することで、打者の得点貢献度を簡易的に測定する指標。

「出塁率(OBP)」と「長打率(SLG)」を単純に加算することで算出される。

セイバーメトリクスにおいて基礎的かつ広く使用されている評価指標の一つで、選手の攻撃力の目安として用いられる。

語源

詳細≫

On-base「出塁」plus「加算」slugging「長打率」の略。

関連記事

セイバーメトリクス

Sabermetrics (セイバーメトリクス)

Sabermetrics 読み:せいばーめとりくす
とは、

野球

概要

詳細≫

セイバーメトリクスとは、選手やチームの成績を統計データで分析し、実力や価値を科学的に評価する考え方・手法。

従来の「打率」「打点」「防御率」といった表面的な数字にとらわれず、得点への貢献・運の影響排除・守備や走塁も含めた総合評価を目指す。

語源

詳細≫

Society for American Baseball Research「アメリカ野球学会」の略称「SABR」と、metrics「評価を行うための指標」を組み合わせた造語。

なお、語源的には「SABRmetrics」と表現されることもあるが、実際の英語表記・用語として定着しているのは “Sabermetrics”(Sだけ大文字)である。英語圏の文献・MLB公式・分析サイトでも一貫してSabermetricsと表記される。

同義語

SABRmetrics

関連記事

metrics

wRC (ダブリューアールシー)

wRC 読み:ダブリューアールシー
weighted Runs Created 読み:ウェイティッドランズクリエイテッド
とは、

野球

概要

詳細≫

wRCは、打者の成績から実際にどれくらいの得点に貢献したかを推定する指標。

出塁や長打など、各プレーの得点期待値をもとに「加重(weighted)」して計算される。

従来の「RC(Runs Created)」の進化版で、より正確に得点への貢献度を評価できるように設計されている。

特徴

詳細≫

・単打・二塁打・四球などに得点貢献度に応じた重みをつけて計算

・チームの得点との相関が高く、実際の得点力を反映しやすい

wOBAをベースにしているため、合理的で精密な評価が可能

語源

詳細≫

weighted「重みづけされた」Runs Created「創出した得点」の略。

この「w」は形容詞的な役割のため、略語本体(RC)とは区別されて小文字で書かれるのがセイバーメトリクスの慣習。

関連記事

セイバーメトリクス

wOBA

wRC+ (ダブリューアールシープラス)

wRC+ 読み:ダブリューアールシープラス
weighted Runs Created Plus 読み:ウェイティッドランズクリエイテッドプラス
とは、

野球

概要

詳細≫

wRC+は、打者がどれだけ得点に貢献したか(=得点を“創り出したか”)を表す「wRC」を元に、リーグ平均と比較して何%優れているかを示す指標。

平均を「100」とし、数字が高いほど打撃面で優れているとされる。

たとえば、wRC+が「120」なら、「リーグ平均より20%多く得点を生み出している打者」という意味になる。

特徴

詳細≫

・打者の打撃貢献度を「平均比」で分かりやすく可視化できる

・球場補正やリーグ補正がかかるため、環境による有利、不利を排除できる

・単純な打率や打点よりも、実力を正確に評価しやすい

語源

詳細≫

wRC「打者の得点創出力を表す指標」Plus「平均比に換算したことを示す」の略。

この略語では、「w」は形容詞として機能するため、小文字で表記されるのが慣例。「+」は、リーグ平均を100として相対的に評価する「補正指標」であることを示している。

関連記事

wRC