スポーツ

EMS (イーエムエス)

Electrical Muscle Stimulation 読み:エレクトリカルマッスルスティミュレーション
EMS 読み:イーエムエス
とは、

概要

詳細≫

EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略で、電極パッドなどを通じて微弱な電流を筋肉に流し、意図的に収縮させる技術。

筋力トレーニングやリハビリ、ダイエット機器などで使われる。

自発的な運動とは異なり、電気刺激によって受動的に筋肉が動くため、運動が難しい場合や特定部位の筋肉を重点的に刺激したい場合に有効とされる。

語源

詳細≫

Electrical「電気の」Muscle「筋肉」Stimulation「刺激」を組み合わせた英語表現。
20世紀半ば以降、医療やスポーツ分野での筋肉強化・リハビリ技術として広まり、その後ダイエット機器や家庭用トレーニング器具にも応用されるようになった。

関連記事

electrical

muscle

stimulation

Recovery Wear (リカバリーウェア)

recovery wear 読み:リカバリウェア
とは、

概要

詳細≫

リカバリーウェアは、主に運動後や就寝時に着用することで、心身のリラックスや疲労回復を助けるとされる衣類。

生地に特殊な繊維や加工が施されており、遠赤外線や微弱電流などによって血行の促進、筋肉の緊張緩和、自律神経のバランス調整などを図ることが目的とされている。

医療機器ではないが、スポーツ選手や疲労がたまりやすい人の日常回復アイテムとして広まっており、近年は家庭用のナイトウェアやルームウェアとしても市民権を得ている。

商品によっては温熱効果や静電気除去など、付加機能があるものもある。

語源

詳細≫

recovery「回復」wear「衣類」という意味から。つまり「リカバリーウェア」は「体の回復を目的として着用する衣類」を表す言葉。

関連記事

recovery

Pilates (ピラティス)

Pilates Method 読み:ピラティスメソッド
Pilates 読み:ピラティス
とは、

概要

詳細≫

ピラティスは、呼吸・体幹の安定・正しい姿勢・ゆるやかな動きを重視するエクササイズで、リハビリやボディメンテナンスとして世界中で広く実践されている。

筋肉を無理なく鍛えながら、姿勢の矯正や柔軟性の向上、インナーマッスルの強化に効果があるとされる。

特にヨガとは異なり、動的な動作を通じて「コントロールされた動き」を重視するのが特徴。

もともとは負傷兵のリハビリとして開発された背景があり、器具(リフォーマーなど)を使う「マシンピラティス」と、マットの上で行う「マットピラティス」がある。

語源

詳細≫

「Pilates」は、創始者Joseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)の姓に由来する。彼は第一次世界大戦中、負傷兵のリハビリのためにこの運動法を考案し、当初は「Contrology(コントロロジー)」と名付けていた。のちに彼の名をとって「Pilates」と呼ばれるようになった。

関連記事

ヨガ

エクササイズ

Bowling (ボウリング)

bowling 読み:ぼうりんぐ
とは、

概要

詳細≫

ボウリングとは、専用のレーン上で重い球を転がし、レーンの奥に三角形の形で並べられた10本のピンを倒すことを目的とするスポーツ。

主に屋内施設で行われ、競技としても娯楽としても広く親しまれている。1

ゲームは通常10フレームで構成され、各フレームで最大2投まで行える(ただし第10フレームでは条件により3投まで可能)。
倒したピンの本数に応じて得点が加算され、ストライク(1投ですべてのピンを倒す)やスペア(2投で倒す)といった得点方式が特徴となっている。

起源

詳細≫

ボウリングの起源は、古代エジプトにまでさかのぼるという説もあるが、現在の形に近い競技としては、中世ヨーロッパで行われていたピン倒しの遊びが源流とされる。

特にイギリスで発展した屋外球技「ローンボウルズ(lawn bowls)」が原型の一つであり、これが移民によってアメリカに渡り、19世紀末に10本のピンを用いる「Ten-Pin Bowling」として形式化された。

以降、アメリカを中心にルールが整備され、現在のスポーツとして世界に広まった。

語源

詳細≫

bowl「球を転がす」に由来する。さらにその語源は、ラテン語 bulla「泡、丸い物」や古フランス語 boule「球体」、それに中英語 boul、古英語 bolla「鉢、丸い容器」などにさかのぼる。

いずれも「丸い形状の物」を意味しており、そこから「丸い球を転がす動作」を指すようになった。

関連記事

bowl

スペア

マス・スパーリング (ますすぱーりんぐ)

マススパーリング 読み:ますすぱーりんぐ
とは、

概要

詳細≫

マススパーリングとは、格闘技における練習形式の一つで、相手にダメージを与えないよう力を抜き、軽く打撃を当てるか寸止めで行うスパーリングのこと。
動きの確認や技術の向上、距離感の調整、反応のトレーニングなどを目的とし、本気で打ち合うフルコンタクトスパーとは区別される。
初心者から上級者まで幅広く使われる形式で、ケガのリスクを抑えつつ実戦感覚を養うために用いられる。
相手との信頼とコントロール技術が重要とされる。

語源

詳細≫

「マス」は英語 mass「集団、大勢」に由来し、元々は「マス・ボクシング(mass boxing)」として「大勢で一斉に行うボクシング練習」を指していた。

しかし、日本ではこの「マス」の意味が変化し、「ダメージを与えない程度の軽打で行うスパーリング」を意味する言葉として定着した。
そのため、「マススパーリング」は和製英語であり、英語圏では通じにくく、代わりに light sparringtechnical sparring などの表現が用いられる。

関連記事

スパーリング