相撲

明荷 (あけに)

明荷/明け荷 読み:アケニ
とは、

相撲

概要

詳細≫

明荷とは、大相撲の巡業や本場所の開催地へ向かう際に、相撲部屋から先に発送される大きな荷物のことである。主に力士の衣類、寝具、化粧まわし、浴衣、草履などの生活用品や相撲に必要な道具類が含まれる。

巡業や本場所は長期にわたるため、力士たちは自分たちで必要最低限のものしか持参せず、多くの荷物はこの「明荷」によって事前に現地へ届けられる。

語源

詳細≫

明け」は、場所や巡業の始まりを指し、「」は運搬される荷物の意味。場所が“明ける”=始まる際に送る荷物であることから「明け荷」と呼ばれるようになったと考えられる。

関連記事

化粧まわし

下がり (さがり)

下がり 読み:サガリ
とは、

相撲

概要

詳細≫

下がりとは、力士が土俵に上がる際、まわしの前面に差し込む細い紐状の装飾のことで、主に幕内力士が取組時に使用する。形状は黒や濃紺の糸で作られた房状の紐で、20本前後が等間隔で並んでいる。これは「化粧まわし」ではなく、実際の取組用のまわしに付けられるもの。

下がりは単なる装飾ではなく、しめこみ(まわし)の結び目を隠す役割や、礼儀作法・格式を示すものとされている。力士が土俵に上がる前に、呼出しが力士の体に合わせて下がりを整えるのが通例である。

また、下がりの本数や形は厳格に決まっているわけではないが、だらしなく見えないよう調整される。取組の最中に落ちることもあり、その場合は土俵上に残っても問題とはされない(相撲の進行に影響しない限り)。

語源

詳細≫

さがり」は「垂れるもの」「下がっているもの」に由来し、まわしの前で下向きに垂れている様子から名づけられたとされる。

関連記事

まわし

化粧まわし

化粧まわし (けしょうまわし)

化粧まわし/化粧廻し/化粧回し 読み:ケショウマワシ
とは、

概要

詳細≫

化粧まわしとは、主に大相撲の幕内力士が土俵入りの際に身に着ける、装飾性の高いまわしである。通常の取組で使用する実用的なまわしとは異なり、化粧まわしは儀式的な場で使われ、色鮮やかな刺繍や模様があしらわれている。後援者や企業、出身地などに関連する図柄が施されることも多く、力士の個性や支援者の意向を示す象徴ともなる。

化粧まわしは腰から垂れ下がる布で構成され、前面には「垂れ」と呼ばれる帯状の部分があり、底には「房(ふさ)」が付けられている。横綱土俵入りでは、さらに「綱」や「白い紙垂(しで)」なども加わり、より格式が高い装いとなる。

語源

詳細≫

化粧」は「飾る」「装飾する」という意味で、「まわし」は相撲で腰に巻く帯状の布を指すことから、「飾り用のまわし」という意味で「化粧まわし」と呼ばれるようになった。

関連記事

まわし

商品画像
画像:Japaaan
化粧まわし

懸賞旗 (けんしょうばた)

懸賞旗 読み:ケンショウバタ
とは、

概要

詳細≫

懸賞旗とは、大相撲の取組に懸賞金を提供した企業が作成する旗で、社名や商品名などが記載されている。

取組前に土俵の周りで掲げられ、観客やテレビ視聴者に企業名をアピールする広告の役割を果たす。

懸賞旗は「懸賞幕)」とも呼ばれる。

語源

詳細≫

「懸賞」は賞金や商品を提供すること、「旗/幕」はその広告や象徴を指す。これが合わさり、取組のスポンサーが掲示する旗を意味するようになった。

同義語

懸賞幕 (けんしょうまく)

関連記事

残った (のこった)

残った 読み:ノコッタ
とは、

相撲

語源

詳細≫

「力士が両者とも土俵上に残っている」という意味から。

ヘブライ語起源の説もあるが、言語学的に確固たる証拠はない。

関連記事

行司