Croque (クロック)
Paccheri (パッケリ)
paccheri 読み:ぱっけり
とは、
『太くて短い筒状の大型パスタ』
概要
詳細≫
パッケリは、ナポリを中心とした南イタリアでよく使われるパスタで、直径が大きく、短く切られた筒状の形が特徴。
ラザニアやフェットチーネのような平たいパスタとは異なり、厚みと存在感があり、具材やソースを中に詰めて使うこともある。焼いたり、ソースで和えたり、さまざまな料理に応用される。
語源
詳細≫
Paccheri という名前は、イタリア語の pacchero に由来する。この語はナポリ方言で「平手打ち」を意味し、食べたときに口の中で「ぺちっ」と音がするような様子になぞらえたとされる。「音」や「衝撃」のような印象が語源になっている点が特徴的。
関連記事
Spice (スパイス)
spice 読み:すぱいす
とは、
【名】
『香辛料』
『刺激や面白みのある要素』
【動】
『香辛料を加える』
『面白みを加える』
概要
詳細≫
spice は、料理の風味づけに使われる香辛料を指す言葉。
また、日常会話では比喩的に「刺激」や「面白さ」を加えるものとしても使われる。
動詞では「香辛料を加える」「刺激を与える」という意味で用いられることがある。
語源
詳細≫
ラテン語 species「種類・商品」が語源。中世ラテン語を経て、古フランス語「espice」となり、英語「spice」として取り入れられた。
元は高級な商品や特定の品を意味していたが、後に香辛料全般を指すようになった。
関連記事
香辛料 (こうしんりょう)
香辛料 読み:コウシンリョウ
とは、
『料理に香りや辛みを加えるための調味料』
概要
詳細≫
香辛料とは、料理に独特の香り・辛み・風味・色を加えるために使われる植物の一部(種子・果実・根・樹皮・葉など)を加工したもの。
味を調えるだけでなく、保存性を高めたり、消化を助けたりする働きを持つものも多い。
香辛料は料理の風味づけや臭み消しに使われ、地域によって種類や使い方に大きな違いがある。
語源
詳細≫
香「かおり」辛「からさ」料「材料」で、「調味に用いる香りと辛みのある材料」という意味合いになる。