Foley (読み)フォーリー

Foley sound
(フォーリーサウンド)
とは、

 『映像につける日常的な効果音』

由来

アメリカの効果音製作者、ジャック・フォーリーの名前が由来。

関連記事

Sweets (スイーツ)

sweets 読み:すいーつ
とは、

【名】

概要

詳細≫

sweetsは、主にイギリス英語で使われる言葉で、甘いお菓子や食品全般を指す。

日本では、ケーキやクッキー、チョコレートなど甘いデザートの総称としても使われることが多い。

アメリカ英語では、「sweets」は使わず、甘いお菓子を「candy」や「dessert」などと呼ぶことが一般的である。

語源

詳細≫

sweet「甘い」が由来で、甘い食べ物を指すようになった。

関連記事

デザート

お菓子

Dessert (デザート)

フランス語:dessert 読み:デセール
英語:dessert 読み:デザート
とは、

概要

詳細≫

dessert」はフランス語で、食事の締めくくりに供される甘い料理を意味する言葉。

ケーキやプリン、フルーツ、アイスクリームなどが含まれる。

英語にも同じつづりで取り入れられており、英語では「デザート」と発音する。

日本語の「デザート」は、主にこの英語経由の発音を基にしているが、もともとはフランス語由来の言葉。

語源

詳細≫

フランス語の desservi「食事を片付ける」が語源。
17世紀に英語に取り入れられ、食事が終わった後に出される甘い料理や果物を指す言葉として使われるようになった。

関連記事

Poutine (読み)プーティン

poutine (ぷーてぃん)
とは、

発祥

カナダのケベック州発祥とされている。

語源

英語の pudding が語源と言われている。

関連記事

グレイビー

チーズ

pudding

Pudding (読み)プディング

pudding (ぷでぃんぐ)
とは、

語源

中英語の poding「肉の詰め物」が語源。
後に、甘いプディングが作られるようになり、現代では「デザート」という意味で使われるようになった。

関連記事

デザート