節句 (せっく)

節句 読み:セック
とは、

『季節の節目の行事を行う日』

概要

詳細≫

陰陽思想では奇数は陽の数で、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれる。

五節句

詳細≫

昔は多くの節句があったが、江戸時代に幕府が公的な祝日とした5つの節句が現代まで残った。
現在日本では、端午の節句のみ「こどもの日」の名称で祝日となっている。

和名日付
七草の節句1月7日
桃の節句・雛祭3月3日
端午の節句・菖蒲の節句5月5日
笹の節句・七夕7月7日
菊の節句9月9日

起源

詳細≫

古代中国の陰陽五行説が起源。

関連記事

陰陽五行説

陰陽思想

ひな祭り (ひなまつり)

ひな祭り/雛祭り 読み:ひなまつり
桃の節句 読み:もものせっく
とは、

『女の子の成長と幸せを願う3月の節句

日付

3月3日

概要

詳細≫

雛祭りとは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願うもの。

雛人形を飾り、桃の花や菱餅、ひなあられを供え、家族で祝う。

やること

詳細≫

雛人形を飾る

子供の健やかな成長を願って雛人形を飾る。

桃の花を飾る

中国では桃が厄や邪気を払うとされ、縁起の良い植物とされているため、桃の花を飾る。

縁起の良いものを食べる

ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひなあられ、菱餅など、縁起の良い食べ物を食べる。

起源・由来

詳細≫

雛祭り

物忌みの行事の「流し雛」と、人形に着物を着せたりりする女の子の遊びの「ひいな遊び」が一緒になり、「雛祭り」へ変化したと言われている。

桃の節句

桃の花が咲く時期であることから。

同義語

上巳 (じょうし/じょうみ)

関連記事

節句

Funding Rate (ファンディングレート)

funding rate 読み:ふぁんでぃんぐれーと
とは、

仮想通貨

仮想通貨先物取引における買い手と売り手のバランスを調整するための金利

概要

詳細≫

ファンディングレートは、仮想通貨無期限先物取引で使われる仕組み。

買い手(ロング)と売り手(ショート)のポジションバランスを調整するための金利であり、価格が現物市場と乖離しないようにするために導入されている。

関連記事

funding

rate

金利

Fund (ファンド)

fund 読み:ふぁんど
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の fundus「土地、地面」が語源。元々は土地や不動産を指す言葉だったが、資金や資産の意味に転じた。

関連記事

投資信託