平和裏 (へいわり)
落下傘候補 (らっかさんこうほ)
落下傘候補 読み:ラッカサンコウホ
とは、
『その土地に縁がなく、外部から送り込まれた選挙候補者』
概要
詳細≫
落下傘候補とは、ある選挙区において、その地域と縁の薄い人物が、政党などの意向で上から一方的に候補者として立てられるケースを指す言葉。
地元出身者や地域に根ざした活動をしていない人物が、中央の意向で送り込まれることが多く、有権者からは違和感や反発を招くこともある。
「落下傘」という表現は、パラシュートで空から降ってくる様子に例えた比喩で、突然現れる、なじみのない存在という意味合いを持つ。
語源
詳細≫
「落下傘」は、英語 parachute の訳語で、「空から降ってくるもの」を意味する。それが比喩的に使われ、政治用語として「外部から突然送り込まれる人物」に当てはめられた。「落下傘候補」という表現は、戦後の日本において、政党の中央が地方に候補者を割り当てる文脈で広まった。
関連記事
落下傘 (らっかさん)
落下傘 読み:ラッカサン
とは、
『パラシュート』
概要
詳細≫
落下傘とは、空中から人や物資を安全に地上へ降ろすために使われる装置のこと。
主に空挺部隊や救助活動、航空機からの投下作業などで使用される。
大きな布が空中で開き、空気の抵抗を受けることで降下の速度を大幅に遅くするしくみ。
人が背負って使用するタイプのほか、貨物用の大型のものもある。
日常会話や比喩表現では「突然外部から送り込まれた人物」の意味で「落下傘人事」などの形で使われることもある。
語源
詳細≫
日本語の「落下」と「傘」を組み合わせた言葉。明治期以降、英語の parachute の訳語として使われ始めた。中国語でも同様の構成で「降落傘」と表記されることがある。元々は西洋から伝わった技術用語で、日本語では意味を直訳する形で定着した。
関連記事
福音派 (ふくいんは)
英語: Evangelical 読み:イヴァンジェリカル
ギリシア語: εὐαγγέλιον 読み:エウアンゲリオン
福音派 読み:フクインハ
とは、
『聖書を神の言葉として絶対的な権威とするキリスト教の立場』
概要
詳細≫
福音派は、キリスト教の中でも特に「聖書は神の言葉であり誤りがない」とする立場を取り、イエス・キリストの十字架による贖罪と、個人の信仰による救いを強調するグループ。
カトリックや正教会とは異なり、プロテスタントの中の一潮流にあたる。特徴としては、回心(信仰の決断)の重要性、宣教や伝道への積極的姿勢、個人的な聖書読解と祈りの実践などがある。
現代では、教派を超えて「聖書中心の信仰」「キリストによる救いの強調」「伝道重視」などの特徴を持つ教会や信徒を総称して「福音派」と呼ぶ。
アメリカや韓国では大きな影響力を持ち、日本にも多くの福音派教会が存在する。
語源
詳細≫
「福音派」という言葉は、「福音(良い知らせ)」を強調する信仰の立場を意味する日本語表現。英語では Evangelical と呼ばれ、この語はギリシア語 εὐαγγέλιον「良い知らせ」に由来する。ラテン語 evangelium を経て、キリスト教内で「福音中心の教え」を強調する用語として定着した。