落下傘 (らっかさん)

落下傘 読み:ラッカサン
とは、

概要

詳細≫

落下傘とは、空中から人や物資を安全に地上へ降ろすために使われる装置のこと。
主に空挺部隊や救助活動、航空機からの投下作業などで使用される。

大きな布が空中で開き、空気の抵抗を受けることで降下の速度を大幅に遅くするしくみ。
人が背負って使用するタイプのほか、貨物用の大型のものもある。

日常会話や比喩表現では「突然外部から送り込まれた人物」の意味で「落下傘人事」などの形で使われることもある。

語源

詳細≫

日本語の「落下」と「」を組み合わせた言葉。明治期以降、英語の parachute の訳語として使われ始めた。中国語でも同様の構成で「降落傘」と表記されることがある。元々は西洋から伝わった技術用語で、日本語では意味を直訳する形で定着した。

関連記事

パラシュート