BMI (ビーエムアイ)
Body Mass Index 読み:ボディマスインデックス
BMI 読み:ビーエムアイ
ボディマス指数 読み:ボディマスシスウ
とは、
『身長と体重の関係から算出される肥満度を表す指数』
概要
詳細≫
BMIは、体重と身長の関係から肥満度を判定するための指標。
成人の基準値は18.5以上25未満が適正とされ、これを超えると肥満と見なされる場合がある。一方で、18.5未満は「低体重」とされ、栄養不足や免疫力低下、骨粗しょう症などの健康リスクが増加する。
BMIは適正範囲内を維持することが重要。
計算式
詳細≫
計算式は以下。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の二乗
計算例
身長:170cm(1.70m)体重:60kg)
BMI = 60 ÷ (1.70 × 1.70)
= 60 ÷ 2.89
= 20.76
語源
関連記事
惜別 (せきべつ)
Chanson (シャンソン)
QRコード (きゅーあーるこーど)
QRコード 読み:キューアールコード
Quick Response Code 読み:クイックレスポンスコード
とは、
『多くの情報を短時間で読み取れる二次元コード』
概要
詳細≫
QRコードは、情報を格納するための二次元コードの一種。
従来の1次元コードに比べて、より多くの情報を短時間で読み取ることができる。
黒と白の正方形のパターンで構成され、スマートフォンやQRコードリーダーで読み取ることができる。
主に、URL、連絡先情報、テキストなどを保存するために使用され、特にモバイル決済や商品の情報提供、広告などで広く利用されている。
起源
詳細≫
QRコードの起源は、1994年に日本のデンソーウェーブのエンジニア、原昌宏によって開発されたことにある。
元々、部品管理の効率化を目的に、従来のバーコードでは情報量が不足していたため、より多くの情報を短時間で読み取ることができる二次元コードが求められた。このような背景から、QRコードが開発された。