軍艦島 (ぐんかんじま)

端島/羽島 読み:ハシマ
軍艦島 読み:グンカンジマ
とは、

概要

詳細≫

軍艦島は正式名称を「端島(はしま)」といい、長崎港の南西約18キロメートルの海上に位置する小島。

明治時代から昭和にかけて海底炭鉱が開発され、最盛期には数千人が暮らし、日本で最も人口密度の高い地域の一つとなった。

1974年に炭鉱が閉山すると島は無人化し、現在は廃墟となった高層住宅や施設が残っている。

2015年には「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された。

語源

詳細≫

正式名称は「端島」。
その島影が軍艦「土佐」に似ていたため、人々が「軍艦島」と呼ぶようになった。
つまり「軍艦のような形をした島」という意味である。

関連記事

炭鉱

Ketosis (ケトーシス)

Ketosis 読み:けとーしす
とは、

概要

詳細≫

ケトーシスは、身体の主要なエネルギー源が糖質ではなくケトン体になっている代謝状態を指す。

飢餓時や糖質制限時に、肝臓で脂肪が分解されてケトン体が生成され、心臓や筋肉、脳などで利用される。

健康な人でも自然に起こる生理的な状態で、通常は体に有害ではない。

語源

詳細≫

Ketosis」は「Ketone」と「-osis(状態、症)」を組み合わせた造語で、文字通り「ケトン体が上昇した状態」を意味する。

関連記事

Ketone

ケトン体

ケトン体 (けとんたい)

Ketone bodies 読み:ケトンボディーズ
ケトン体 読み:ケトンタイ
とは、

概要

詳細≫

ケトン体は、体内で脂肪が分解される過程で肝臓で作られる水溶性の有機化合物群を指す。

主にアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの三種類があり、これらはグルコースが不足している際の代替エネルギー源として心臓や筋肉、脳などで利用される。
特に飢餓時や糖質制限時に血中濃度が上昇し、エネルギー供給の重要な役割を果たす。

過剰になるとケトアシドーシスを引き起こすことがあるが、通常の生理状態では安全に代謝される。

語源

詳細≫

Ketone「カルボニル基を持つ化合物の総称」Bodies「複数の化合物群」という意味から。

関連記事

Ketone

MCTオイル (えむしーてぃーおいる

Medium-Chain Triglycerides Oil
読み:ミディアムチェーントリグリセリドオイル
MCT Oil
読み:エムシーティーオイル
MCTオイル
読み:えむしーてぃーおいる
とは、

概要

詳細≫

MCTオイルは、中鎖脂肪酸が豊富に含まれるオイルで、健康やダイエット、エネルギー補給に利用される。

MCTオイルは一般的に、ココナッツオイルやパーム油から抽出される。

関連記事

中鎖脂肪酸