Cavatappi (カヴァタッピ)

cavatappi 読み:かゔぁたっぴ
とは、

【名】

概要

詳細≫

カヴァタッピは、短い筒状で螺旋状にねじれた形をしたパスタで、ソースが絡みやすいため、サラダグラタンスープに使われることが多い。

元々「カヴァタッピ」はイタリア語で「コルク抜き」を意味し、その形がコルク栓を引き抜く道具に似ているため、この名前が付けられた。

「コルク抜き」という意味は今でも使われているが、パスタ名としての使用が一般的になっている。

語源

詳細≫

イタリア語の cavare「引き抜く」tappo「栓」から来ており、元々コルク栓を引き抜く道具を指していた。パスタの形がそのコルク抜きの道具に似ていることから、この名前が付けられた。

関連記事

パスタ

マカロニ

Boötes Void (ブーティスボイド)

Boötes Void 読み:ブーティスボイド
とは、

概要

詳細≫

ブーティス・ボイドは、宇宙で最も大きな超空洞の一つで、1981年に天文学者ロバート・キルシュナーらによって発見された。

直径は約3億光年に及び、通常の宇宙空間と比べて極端に銀河が少ない。

発見当初は「完全に空っぽ」と考えられたが、その後の観測で約50個の銀河が確認された。

それでも、このサイズの空間に通常期待される銀河の数と比べると、圧倒的に少ない。

語源

詳細≫

Boötes「うしかい座」Void超空洞で、ブーティス・ボイドが うしかい座 の方向にあるため、この名前が付けられた。

関連記事

超空洞

超空洞 (ちょうくうどう)

Void 読み:ボイド/ヴォイド
超空洞 読み:チョウクウドウ
とは、

概要

詳細≫

超空洞は、宇宙の大規模構造の一部であり、銀河が密集する領域(フィラメント)に囲まれた、銀河がほとんど存在しない広大な空間を指す。

最も有名なものに「ブーティス・ボイド」があり、直径約3億光年にわたる。このような超空洞の形成には、宇宙の初期の密度揺らぎが関係していると考えられている。

語源

詳細≫

英語の void「「空虚、何もない」に由来する。

関連記事

void

Void (ヴォイド)

void 読み:ボイド/ヴォイド
とは、

【名】

【形】

【動】

物理学

概要

詳細≫

voidは、「空っぽ」「無効」「何もない状態」を意味する英単語。名詞としては「空虚」や「無効なもの」、形容詞としては「何もない」「無効な」、動詞としては「無効にする」という意味で使われる。

プログラミングでは「戻り値がない関数」の型として使用される。

また、天文学では「超空洞(ボイド)」を指し、銀河がほとんど存在しない巨大な空間を意味する。

語源

詳細≫

ラテン語の vocivus「空の」を経て、中世フランス語の voide「空の、何もない」に由来する。

関連記事

空虚

雨模様 (あめもよう)

雨模様/雨もよう 読み:あめもよう/あまもよう
とは、

概要

詳細≫

雨模様」は、雨が降りそうな空の様子を表す言葉で、まだ雨が降っていない状態を指す。

例えば、「空は今にも降り出しそうな雨模様だ」といった使い方をする。

しかし、近年では、実際に小雨が降ったり止んだりしている様子や、雨が降っている状態にも使われることが増えている。

語源

詳細≫

模様「現時点で推測される状況」で、「いまにも雨が降りそうな状態」と言う意味から。

関連記事