御成敗式目 (ごせいばいしきもく)

御成敗式目 読み:ゴセイバイシキモク
とは、

概要

詳細≫

御成敗式目とは、1232年(貞永元年)に鎌倉幕府の3代執権・北条泰時によって制定された、武士政治や裁判の基準を明文化した法令のこと。

全51か条から成り、武士社会における道徳や慣習をもとに、公正な裁判と統治を行うために作られた。

土地相続や領地争い、奉公など武士に関わる現実的な問題に即した内容が多い。

朝廷の「律令」ではなく、武士による支配を正当化し、武家政権としての基盤を固める重要な意味を持つ。

後の戦国時代や江戸時代の法体系にも影響を与えた。

語源

詳細≫

成敗政治を行うこと」式目「規則・決まりごと」という意味で、合わせて「政治を行うための決まり()」という意味になる。

関連記事

成敗

式目

武家

式目 (しきもく)

式目 読み:シキモク
とは、

概要

詳細≫

式目とは、鎌倉時代以降の武家政権が定めた法令の呼称で、特に「御成敗式目」に代表される。

条文形式で書かれ、武士社会の秩序や裁判の基準を定めるためのルール集だった。

朝廷の律令に対して、武家社会ではこの「式目」が実際の法として機能していた。武士土地相続、訴訟、年貢の取り扱いなど、現実的な問題に対応する実務的な内容が多いのが特徴。

「◯◯式目」という形で複数の武家政権が制定しており、室町幕府の「建武式目」などもその一例。

語源

詳細≫

「法式」「条目」という意味から。

関連記事

御成敗式目

武家

成敗 (せいばい)

成敗 読み:セイバイ
とは、

語源

詳細≫

「成し遂げる」敗「やぶれる」からなる言葉で、物事に決着をつけ、処置を下すという意味として使われていた。平安時代の文献にも見られ、御成敗式目が成立する以前から存在していた。

なお、「御成敗式目」という名称に使われている「成敗」は、この既存の言葉を用いたものであり、「成敗」という語が御成敗式目によって新たに作られたというのは誤り。

関連記事

御成敗式目

GATT (ガット)

General Agreement on Tariffs and Trade 読み:ジェネラルアグリーメントオンタリフズアンドトレード
GATT 読み:ガット
関税及び貿易に関する一般協定 読み:かんぜいおよびぼうえきにかんするいっぱんきょうてい
とは、

概要

詳細≫

GATTは、1947年に設立された国際的な貿易協定で、加盟国間の貿易を促進するために関税の引き下げや貿易障壁の削減を目指した。

GATTは、貿易の自由化を進め、戦後の経済復興を支援する役割を果たした。

その後、1995年にWTOが設立され、GATTの枠組みを引き継ぎ、より包括的な貿易ルールを確立した。

語源

詳細≫

General Agreement on Tariffs and Trade」を直訳すると「関税及び貿易に関する一般協定」になり、貿易におけるルールや取り決めを広く定めた協定として始まった。

関連記事

WTO

貿易

WTO (ダブリューティーオー)

World Trade Organization 読み:ワールドトレードオーガニゼイション
WTO 読み:ダブリューティーオー
世界貿易機関 読み:せかいぼうえききかん
とは、

概要

詳細≫

WTOは、国際貿易に関するルールを定め、加盟国間の貿易紛争の解決や政策の監視、交渉の場を提供する国際機関

1995年、GATTの「ウルグアイ・ラウンド交渉」の成果として設立された。

WTOは、GATTの枠組みを基盤にしつつ、物品貿易だけでなくサービス貿易や知的財産も対象とする包括的な組織であり、法的拘束力のある協定を通じて、貿易の自由化と公正化を進める。

主な目的は、自由・公平・予測可能な国際貿易の推進と、「持続可能な開発」を含む経済成長と雇用の拡大である。

主な役割

詳細≫

貿易ルールの策定と整備

加盟国による交渉を通じて、国際貿易に関するルールを取り決める。関税、補助金、サービス貿易、知的財産など多岐にわたる分野を対象とする。

貿易に関する協議と交渉の場の提供

各国が貿易政策について協議し、新たなルールや協定を交渉するための常設フォーラムとして機能する。

紛争解決メカニズムの運用

加盟国間の貿易紛争を中立的かつ法的手続きに基づいて解決する仕組みを提供し、ルールの信頼性と一貫性を確保する。

各国の貿易政策の監視

加盟国の貿易政策や実施状況を定期的に審査し、透明性を高めるとともに、ルールの順守状況を確認する。

開発途上国の貿易参加支援

途上国や後発開発途上国がWTOルールに参加・適応できるよう、技術支援や能力構築の支援を行う。

語源

詳細≫

World「世界」Trade貿易Organization機関」から成る。

関連記事

trade

organization

貿易