教育
ヘボン式ローマ字 (へぼんしきろーまじ)
ヘボン式ローマ字 読み:ヘボンシキローマジ
英語:Hepburn romanization 読み:ヘップバーンローマナイゼイション
とは、
『英語圏の発音に近いローマ字表記法』
概要
詳細≫
ヘボン式ローマ字とは、19世紀にアメリカ人宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンが考案した日本語のローマ字表記法で、特に英語話者にとって発音しやすいように作られている。
「し(shi)」「ち(chi)」「つ(tsu)」のように、国際的に通用しやすい表記が特徴で、現在ではパスポートや公的文書でも採用されている。
語源
詳細≫
考案者であるJames Curtis Hepburn(ジェームス・カーティス・ヘボン)の名前に由来する。
関連記事
する動詞 (するどうし)
サ行変格活用 (さぎょうへんかくかつよう)
サ行変格活用 読み:サギョウヘンカクカツヨウ
サ変活用 読み:サヘンカツヨウ
とは、
『「~する」の活用の種類』
概要
詳細≫
サ行変格活用とは、日本語の動詞の活用の一種で、動詞「する」と「~する」で終わる複合動詞が該当する。
この活用は、サ行(さ・し・す・せ・する)の形で変化するため、「サ行変格活用」と呼ばれる。
サ行変格活用の例
詳細≫
例として、以下のような活用がある。
未然形: し(例: 勉強しない)
連用形: し(例: 勉強して)
終止形: する(例: 勉強する)
連体形: する(例: 勉強する人)
仮定形: すれ(例: 勉強すれば)
命令形: しろ / せよ(例: 勉強しろ、勉強せよ)
語源
詳細≫
サ行変格活用は、サ行に分類される動詞が他の動詞とは異なる活用をすることから、変格活用と呼ばれる。
関連記事
不定冠詞 (読み)ふていかんし
不定冠詞 (フテイカンシ)
と は、
『不特定のものであることを示す冠詞』
定冠詞の例
英語の定冠詞
「a, an」
フランス語の定冠詞
「un, une」
スペイン語の定冠詞
「un, una」