医学

主訴 (しゅそ)

主訴 読み:シュソ
とは、

概要

詳細≫

主訴とは、患者が医療機関を訪れた際に最も強く訴える症状や治療を求める理由のこと。

医師が診断を行う際の重要な手がかりとなり、診察の焦点を絞るために使われる。例えば、風邪の場合「喉が痛い」「咳がひどい」などが主訴となる。

語源

詳細≫

「おもな」「うったえる」で、「主な訴え」という意味から。

関連記事

BMI (ビーエムアイ)

Body Mass Index 読み:ボディマスインデックス
BMI 読み:ビーエムアイ
ボディマス指数 読み:ボディマスシスウ
とは、

概要

詳細≫

BMIは、体重と身長の関係から肥満度を判定するための指標

成人の基準値は18.5以上25未満が適正とされ、これを超えると肥満と見なされる場合がある。一方で、18.5未満は「低体重」とされ、栄養不足や免疫力低下、骨粗しょう症などの健康リスクが増加する。

BMIは適正範囲内を維持することが重要。

計算式

詳細≫

計算式は以下。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の二乗

計算例

身長:170cm(1.70m)体重:60kg)

BMI = 60 ÷ (1.70 × 1.70)
= 60 ÷ 2.89
= 20.76

語源

詳細≫

body「身体」mass「質量」index指数指標」で、「身体の質量を表す指標」という意味から。

関連記事

mass

index

脊椎 (せきつい)

脊椎 読み:セキツイ
とは、

概要

詳細≫

脊椎とは、背骨を構成する一つ一つの骨を指す。

脊椎は積み重なって脊柱を形成するため、脊柱は脊椎の集合体と言える。

関連記事

脊柱

絆創膏 (ばんそうこう)

絆創膏 読み:バンソウコウ
とは、

概要

詳細≫

絆創膏は、傷口を保護するための医療用の貼り薬。

小さな切り傷や擦り傷に対して、消毒液が塗られたガーゼが中央にあり、その周りを粘着テープが囲んでいる。傷口を覆い、外部からの細菌の侵入を防ぎ、回復を促す役割を果たす。

呼び方

詳細≫

バンドエイド」「カットバン」「サビオ」「リバテープ」「キズバン」などと呼ばれることもあるが、これらは商品名である。

起源

詳細≫

絆創膏は1920年、ジョンソン・エンド・ジョンソンで働いていたディックソンが、妻ジョセフィーヌの頻繁な台所でのけがに対応するために考案した。彼女が一人で簡単に手当てできるよう、サージカルテープにガーゼを配置したのが始まり。

このアイデアは会社に認められ、「バンドエイド」として商品化され、世界に広まった。

語源

詳細≫

「つなぎとめる」「きず」「あぶらぐすり」が語源。元々は、硬膏を塗布して使っていたことから。

関連記事

硬膏

硬膏 (こうこう)

硬膏 読み:こうこう
とは、

語源

詳細≫

「かたい」「あぶらぐすり」で、「固形のあぶらぐすり」という意味から。

関連記事

外用剤