日本語

吟味 (ぎんみ)

吟味 読み:ギンミ
とは、

概要

詳細≫

吟味」とは、物事の内容や質、事実関係などを注意深く調べ、確かめたり評価したりすることを指す言葉である。

日常的には、商品や情報、文章などを細かく確認する場合に用いられる。

元々は料理の材料や酒などの品質を慎重に調べる行為を表していたが、現在ではあらゆる対象に対して使われる。

例文

詳細≫

・新しい企画案を上司とともに吟味する

・この書類は提出前に十分に吟味する必要がある

語源

詳細≫

古語「吟味」に由来し、「深く味わう、よくたしかめる」「あじわう」という意味から。
つまり「吟味」は、詩歌などの趣を味わうことから転じて、「注意深く調べること」を表すようになった。

関連記事

調べ (しらべ)

調べ 読み:シラベ
とは、

概要

詳細≫

調べ」はもともと音の響きや旋律を表す語であり、雅な表現として音楽や自然の音を美しく表現する際によく用いられる。
また、文学の分野では言葉の響きやリズムを指して使われる。

一方で日常語としては「調査」や「取り調べ」という意味も持ち、司法や警察の分野では「被疑者の調べ」というように公式な場面で使われる。

文脈によって芸術的な響きと実務的な意味の両方を持つ語である。

例文

詳細≫

・琴の調べが静かに広間に流れた。

・和歌の調べを味わう。

・事故の原因について警察が調べを進めている。

語源

詳細≫

古語「しらぶ/しらべる」は本来「(楽器を)調子に合わせる・奏でる」の意。
ここから「整える→吟味する」が派生し、中世以降「調査する」の意が生じた。

表記の「調」は「ととのえる・音律を合わせる」を表す漢字で、その訓に「しらぶ/しらべ」を当てたもの。

「調べること、調べた結果」と言った意味での用法は近世~近代に定着した。

関連記事

旋律

リズム

旋律 (せんりつ)

旋律 読み:センリツ
とは、

概要

詳細≫

旋律」とは、音楽作品の中で聴き手にまとまりのある音の流れとして認識される要素を指す。

一定のリズムや音程の組み合わせによって構成され、楽曲の主題や印象を決定づける重要な要素となる。

日本語では一般的に「メロディー」と同義で用いられることが多い。

例文

詳細≫

・この曲は美しい旋律で多くの人を魅了した。

語源

詳細≫

「めぐる」「音楽の調子」を意味する。
つまり「旋律」とは「回りめぐる規則正しい音」という意味から転じて、音楽の中で秩序をもって連なる音の流れを表すようになった。

関連記事

メロディー

尊敬 (そんけい)

尊敬 読み:ソンケイ
とは、

概要

詳細≫

尊敬」とは、人物の性格や能力、行動などを優れたものとして認め、心からうやまうことを意味する。

一般的には目上の人や模範とすべき人物に対して用いられるが、必ずしも社会的地位の高低に限定されず、子どもの純粋さや他者の努力などにも向けられる。

語源

詳細≫

「たっとぶ」うやまう」を組み合わせた語。
つまり「尊敬」は「相手をたっとび、深くうやまうこと」を強調した熟語であり、日常会話から学術的な文脈まで幅広く使われる。

関連記事

うやまう

敬意 (けいい)

敬意 読み:ケイイ
とは、

概要

詳細≫

敬意」とは、他者に対して尊重や尊敬の気持ちを抱くことを指す語。

対人関係や公式な場面でよく用いられる。

主に「敬意を表する」「敬意を払う」のような形で使われ、礼儀正しさを強調する表現となる。

語言

詳細≫

うやまう「こころ、気持ち」から成る語。
つまり「敬意」は「相手をうやまう心」の意味を持ち、儀礼的・道徳的な文脈で広く用いられる。

関連記事

うやまう