わっしょい 読み:ワッショイ
とは、
『みこしや山車を担ぐ際に発する掛け声』
概要
詳細≫
「わっしょい」は、日本の祭りでみこしや山車を担ぐ際に唱えられる掛け声の一つ。
担ぎ手の動きを合わせ、気勢を上げるために使われる。特定の意味を持つ語ではなく、リズムや一体感を生み出すための発声とされる。
地域によって「わっしょい」以外にも様々な掛け声が存在する。
語源
詳細≫
語源には諸説ある。
一説には「和を背負う(わをしょい)」が縮まったものとされ、神輿を担いで地域の和を担う意味が込められているとされる。
別説では、意味を持たない単なる囃し言葉であり、担ぎやすいリズムを作るための発声に由来するとも言われる。
いずれも確証はなく、語源は未詳である。